ドット・イー レポート2025
13/32

第4期中期第4期中期目標期間における本学の取組目標期間における本学の取組採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、入学者・卒業者大学の挑戦−の動向採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、入学者・卒業者大学の挑戦−愛媛大学の教育課程教育課程愛媛大学のデジタル情報自立・協働し未来を切り拓く人材の育成人材の輩出デジタル情報ネーミングライツ事業ライツ事業ネーミング財務情報ご寄附のお願い財務情報ご寄附のお願い高度な学術地域産業×研究活動イノベーション研究活動地域産業×高度な学術つなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療世界と地域を地域医療への貢献と医療人の育てる育成・高度先進医療FOCUS進学進学データサイエンス分野についての本学における教育・研究・社会連携のすべてにわたる機能を強化し、データ利活用を推進することにより、本学の教育研究力の向上や地域の活性化に寄与します。TOPICSデジタル情報人材育成機構では、「未来のえひめを創るデジタル情報人材育成の取組」について、の動向「デジタル人材を育成する指導的役割を担うことができる人材」を本学が育成し、その人材が地域で採用され、地域のデジタル人材育成に貢献することを想定した「地育地採」構想を進めます。デジタル情報を教える人教 員教 員愛媛大学理工学研究科博士前期課程数理情報プログラム*愛媛大学情報系教育コース( 名→※デジタル情報人材育成特別プログラム年度 30名の入学定員を増員1212*愛媛大学理工学研究科に新たに本学で指導愛媛大学理工学研究科博士後期課程数理情報分野年度20名の入学定員を増員20名の入学定員を増員年度さらに12名の入学定員を増員大学院進学*愛媛大学理工学研究科に新たに実務経験を有した教員3名を採用して教育内容を質的に強化し、実社会のデジタル情報技術開発を学ぶ年度地域・企業等からの多様な志願者を確保年度質的強化さらに12名の入学定員を増員演習・活用大学院の全研究科共通科目プロジェクト型修士研究活用出身大学が採用出身大学が採用愛媛大学で採用総合型デジタル情報特別選抜等人材を養成する県内他大学総合型特別選抜等( 名 → 名)地域・企業等からの多様な志願者を確保社会人学生総合型特別選抜等修了後、企業に戻って活躍企業が抱える問題を一緒に解決(博士論文・修士論文)質的強化演習・プロジェクト型修士研究教員を目指す学生・デジタル情報を活用して地域貢献を目指す学生県内他大学><県内他大学><県内企業等><県内企業等>愛媛大学で実務経験を有した教員3名を採用して採用教育内容を質的に強化し、実社会のデジタル情報技術開発を学ぶ総合型( 名 → 名)特別選抜等*本学で指導愛媛大学理工学研究科博士後期課程数理情報分野大学院進学大学院進学*大学院の全研究科共通科目大学院進学卒業後、地域で採用ICTを通じて本学の教育・研究をサポートするとともに、情報教育・学術研究支援・情報セキュリティ・ネットワーク管理などの幅広い活動を通じて学内情報基盤を支えています。高度情報専門人材愛媛大学理工学研究科博士前期課程数理情報プログラム*愛媛大学理学部 数学・数理情報コース理学部 数学・数理情報コース工学部 応用情報工学コース、コンピュータ科学コース工学部 応用情報工学コース、コンピュータ科学コース情報系教育コース( 名→名)※デジタル情報人材育成特別プログラム年度 30名の入学定員を増員高度情報専門人材・デジタル情報を使いこなす人・デジタル関連ビジネスを起こす人名)・デジタル情報を人使いこなす人材の・デジタル関連育成ビジネスを起こす人データサイエンスセンターデータサイエンスセンター総合情報メディアセンター視 点教員を目指す学生・デジタル情報を活用して地域貢献を目指す学生FOCUS視 点データサイエンス分野についての本学における教育・研究・社会連携のすべてにわキリング教育プログラムを開発、開講するとたる機能を強化し、データ利活用を推進ともに、社会人に対する履修環境を整備し、することにより、本学の教育研究力の向上デジタルリスキリング教育を実施します。や地域の活性化に寄与します。地域で人材を育成し、地域で採用する:地育地採地域で人材を育成し、地域で採用する:地育地採卒業後、地域で採用つなぐ人を社会人学生未自人修了後、立材来・のを協企業に戻って輩切働出りし活躍拓く企業が抱える問題を一緒に解決(博士論文・修士論文)イノベーション育プログラムを開発、開講すると人に対する履修環境を整備し、スキリング教育を実施します。タル情報人材育成・キリングセンター会人を対象としたデジタルリスデジタル情報人材育成・リスキリングセンター愛媛県の社会人を対象としたデジタルリスICTを通じて本学の教育・研究をサポートするとともに、情報教育・学術研究支援・情報セキュリティ・ネットワーク管理などの幅広い活動を通じて学内情報基盤を支えています。デジタル情報人材育成機構では、「未来のえひめを創るデジタル情報人材育成の取組」について、「デジタル人材を育成する指導的役割を担うことができる人材」を本学が育成し、その人材が地域で採用され、地域のデジタル人材育成に貢献することを想定した「地育地採」構想を進めます。デジタル情報を教える人ジタル情報材を成する内他大学就職就職就職就職愛媛県愛媛県総合情報メディアセンターCDRECDREデジタル情報人材育成機構を構成するセンターデジタル情報人材育成機構を構成するセンターデジタル情報人材の育成デジタル情報人材の育成02

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る