目標期間における本学の取組創造と自立・協働し未来を切り拓く「新たな価値」の社会への発出人材の輩出財務情報愛媛大学基金好循環を加速し地域と共に研究力で「知」の社会へ還元する考えるつなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療第4期中期採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、愛媛大学の大学の挑戦−運営体制愛媛大学の教育課程未来を拓く附属学校園FOCUSTOPICS課教育)だけではなく、サークル活動やボランティア、就職活動等々、正課教育以外(準正課教育、正課外活動)にもたくさんあります。愛媛大学は、大学として責任を持って「学生の活動の場」を確保し、大学生活全体を通して学力はもとより、学生が社会で活躍できる幅広い能力を身につけられるように支援します。13視 点未 来思考支援 科目 の 開設変化の時代を生き抜き、世界的課題を理解して地域や国内外に生じる未来に向けた愛 媛大 学学 生として期 待される能力愛大 学生コンピテンシー愛大トランスファラブルスキルすべての学部の学生が「卒業時に身につけていることが期待される能力」として「愛大学生コンピテンシー」を定めています。2023年度に、予測不可能な時代に未来を切り拓くために必要な能力の検討を踏まえて、愛大学生コンピテンシーの改正を行いました(2024年4月から適用)。また、大学院教育については、修了生が社会で活躍するための幅広い汎用的な能力として、「愛大トランスファラブルスキル」を定めています。課題解決に貢献できる人材となるため、基礎的知識と思考力を身につけることを目的とした科目群「未来思考支援科目」を開講しています。本科目群は、愛大学生コンピテンシーにおける具体的な能力の1つである、「地域や国内外の課題に関心をもち、よりよい未来に向けて貢献できる」能力の習得に主眼をおいた、「自立・協働し未来を切り拓く人材」を育てる特色ある取組です。Report 2025汎用的能力と専門的能力を身につけた、志を持ち未来を切り拓くことができる自立した人材を輩出する学生一人ひとりが人間として成長する機会は、卒業するために必要な正課の授業や研究活動(正インクルーシブ社会実現に向けて選択少人数クラス選択オンデマンド Beyond SDGs〜ポスト2030年の持続可能な未来〜未来思考セミナー未来思考リテラシー必修オンデマンド(2024年4月適用版)※準正課教育とは、通常の授業とは別に、学生が自ら進んで取り組む活動や プロジェクトを教職員が責任を持ってサポートし、学びの機会を提供していく 教育活動や学生支援活動学部2年次〜大学院組織や社会の一員としてリーダーシップを発揮することができる個々の多様性を尊重してコミュニケーションすることができる専門性を活かして問題解決することができる専門性を活かして自分のキャリアを形成することができる専門性を有する者として倫理的な言動をとることができるコンピテンシーを育成する場として、正課教育、準正課教育、正課外活動の3つの場を用意1 リーダーシップ2 コミュニケーション3 問題解決4 キャリア形成5 倫理正課教育準正課教育正課外活動社会で活躍できる汎用的能力の確実な習得自立・協働し未来を切り拓く人材の輩出03
元のページ ../index.html#14