第4期中期第4期中期目標期間における本学の取組目標期間における本学の取組採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、運営体制愛媛大学の大学の挑戦−採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、愛媛大学の大学の挑戦−運営体制教育課程愛媛大学の愛媛大学の教育課程「新たな価値」の自立・協働し創造と未来を切り拓く社会への発出人材の輩出創造と自立・協働し未来を切り拓く「新たな価値」の社会への発出人材の輩出財務情報愛媛大学基金財務情報愛媛大学基金研究力で「知」の好循環を加速し考える地域と共に社会へ還元する好循環を加速し地域と共に研究力で「知」の社会へ還元する考える世界と地域を地域医療へのつなぐ人を貢献と医療人の育てる育成・高度先進医療つなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療未来を拓く附属学校園附未属来ます。を学拓校く園研究・産学連携推進機構Institute for Research, Innovation and Collaboration研究・産学連携推進機構Institute for Research, Innovation and CollaborationFOCUSTOPICSTOPICS資金を呼び込むとともに、研究力のさらなる強化等に投資するという好循環(エコシステム)の実現を目指しています。そのため、研究企画や外部資金の獲得から、知財管理、事業化、研究成果の社会実装までを包括的にサポートする体制を新たに構築しました。さらに、産業界とのパートナーシップを構築し、共同研究や人材交流などの協力関係を築くことで、地域の経済発展やイノベーションの推進にも貢献しています。推進機構の産学連携推進本部の活動として、愛媛県内の学生であれば誰でも入塾できる「えひめ学生起業塾」を運営するとともに、正課科目を含めて様々なアントレプレナーシップ育成プログラムを実施しています。近年はプログラムの多様化や実践機会の拡充を進めるなど、着実に取組を広げています。また、大学コンソーシアムえひめアントレプレナーシップ部会を通じて、県内の大学と連携するとともに、高校生にもプログラムを提供してい1515視 点FOCUS視 点Report 2025知・人材・資金の好循環(エコシステム)の実現知・人材・資金の好循環(エコシステム)の実現「研究・産学連携推進機構」では、研究企画から研究成果の社会実装までを包括的にサポートしています。そして、「研究・産学連携推進機構」では、研究企画から研究成果の社会実装までを包括的にサポートしています本学の研究戦略及び産学連携戦略の構築等を通じて学術研究の推進に寄与するとともに、その研究成果を社会に還元し、新たな研究資金獲得の好循環を創出します。本学の研究戦略及び産学連携戦略の構築等を通じて学術研究の推進に寄与するとともに、その研究成果還元し、新たな研究資金獲得の好循環を創出します。●若手研究者育成●研究資金の獲得支援●研究マネジメント強化●研究支援人材の育成スタートアップイベントの視察(松山市との連携)●若手研究者育成●研究資金の獲得支援●研究マネジメント強化●研究支援人材の育成スタートアップイベントの視察クラウドファンディングを活用して整備した、えひめ学生起業塾の拠点「E-laboratory」(松山市との連携)クラウドファンディングを活用して整備した、えひめ学生起業塾の拠点「E-laboratory」●スタートアップ創出●共同研究●知的財産管理●事業化推進愛媛県内の高校生や大学生対象にしたビジネスプランコンテスト「ビジフェスEHIME」●スタートアップ創出●共同研究●知的財産管理●事業化推進愛媛県内の高校生や大学生対象にしたビネスプランコンテスト「ビジフェスEHIMEアントレプレナーシップの育成地域のイノベーションを牽引する「アントレプレナーシップを持った人材」の育成を推進するため、研究・産学連携研究力の強化とイノベーションの推進により、大学の運営・経営体制の強化につながる好循環を構築する本学は、先端的研究を応用研究、実用化研究、社会実装にまで発展させ、その成果によって社会から資金を呼び込むとともに、研究力のさらなる強化等に投資するという好循環(エコシステム)の実現を目指しています。そのため、研究企画や外部資金の獲得から、知財管理、事業化、研究成果の社会実装までを包括的にサポートする体制を新たに構築しました。さらに、産業界とのパートナーシップを構築し、共同研究や人材交流などの協力関係を築くことで、地域の経済発展やイノベーションの推進にも貢献しています。推進機構の産学連携推進本部の活動として、愛媛県内の学生であれば誰でも入塾できる「えひめ学生起業塾」運営するとともに、正課科目を含めて様々なアントレプレナーシップ育成プログラムを実施しています。近年はプログラムの多様化や実践機会の拡充を進めるなど、着実に取組を広げています。また、大学コンソーシアえひめアントレプレナーシップ部会を通じて、県内の大学と連携するとともに、高校生にもプログラムを提供してます。研究力の強化とイノベーションの推進により、大学の運営・経営体制の強化につながる好循環を構築する本学は、先端的研究を応用研究、実用化研究、社会実装にまで発展させ、その成果によって社会からアントレプレナーシップの育成地域のイノベーションを牽引する「アントレプレナーシップを持った人材」の育成を推進するため、研究・産学連Report 2025研究推進研究力強化 × イノベーション推進産学連携研究力強化 × イノベーション推進産学連携研究推進学術研究を推進し、研究成果を社会に還元する学術研究を推進し、研究成果を社会に還元する研究力で「知」の好循環を加速し社会へ還元する研究力で「知」の好循環を加速し社会へ還元0404
元のページ ../index.html#16