第4期中期第4期中期目標期間における本学の取組目標期間における本学の取組採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、運営体制愛媛大学の大学の挑戦−採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、愛媛大学の大学の挑戦−運営体制教育課程愛媛大学の愛媛大学の教育課程附属学校園未来を拓く未来を拓く附属学校園研究力で「知」の考える地域と共に社会へ還元する好循環を加速し地域と共に研究力で「知」の社会へ還元する考える世界と地域を地域医療へのつなぐ人を貢献と医療人の育てる育成・高度先進医療つなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療自立・協働し地域や社会基盤の人材の輩出創造と自立・協働し未来を切り拓く「新たな価値」の社会への発出人材の輩出財務情報いきます。愛媛大学基金財務情報愛媛大学基金履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明履修証明FOCUS主なプログラム名…履修証明プログラム…文部科学大臣が認定した職業実践力育成プログラム(BP)TOPICSTOPICS1717視 点FOCUS視 点カテゴリー主なプログラム名地域創生イノベーター育成プログラム(東予)地域創生イノベーター育成プログラム(東予)地域創生イノベーター育成プログラム(南予)地域創生イノベーター育成プログラム(南予)地域や地域産業の社会共創クリエイター養成講座社会共創クリエイター養成講座活性化柑橘産業人材育成プログラム柑橘産業人材育成プログラム水産人材育成講座 -基礎編-水産人材育成講座 -基礎編-地域産業の森林環境管理学リカレントプログラム森林環境管理学リカレントプログラムイノベーション観光サービス人材リカレントプログラム観光サービス人材リカレントプログラム防災士養成講座地域や社会基盤の防災士養成講座社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座保全植物工場人材育成プログラム新産業の創出植物工場人材育成プログラム…履修証明プログラム多様な領域で地域のステークホルダーと協働するセンター[地 域 協 働センター群]地域協働センター西条、中予、南予の3つの地域協働センターを拠点に、本学と連携協力協定を締結した愛媛県内全人生100年時代を迎え、「社会人リカレント教育」の展開により知と人材のハブ機能を強化人生100年時代を迎え、「社会人リカレント教育」の展開により知と人材のハブ機能を強化[地 域 専門 人材 育成・リカレント教 育 支 援センター][地 域 専門 人材 育成・リカレント教 育 支 援センター]地域専門人材(地域及び地域産業に関する専門的知識・技術を有し、地域活性化のリ―ダーになれる人材)の育成を地域専門人材(地域及び地域産業に関する専門的知識・技術を有し、地域活性化のリ―ダーになれる人材)の育成を災害の仕組みや予防方法の調査・研究、地域防災啓発活動に取り組む[防 災情 報 研究センター]4つの常設研究部門と5つの寄附研究部門を設置し、様々な活動を行っています。防災士養成講座を松山市と連携し地域の文化を活かした新たな価値創造と次世代への確実な文化継承を実現[地 域密 着 型 文 系 研究センター群]「地域共創研究センター」「四国遍路・世界の巡礼研究センター」「俳句・書文化研究センター」の3つのセンターが、文化財を守り、地域史の再構築を目指す[埋 蔵 文化 財 調 査 室]大学キャンパス内の地下に眠る文京遺跡や樽味遺跡などは、地域の歴史を物語る貴重な文化財です。キャンパス内のReport 2025【地域社会の多様なニーズに応じて、充実した内容のリカレント教育プログラムを開講】【地域社会の多様なニーズに応じて、充実した内容のリカレント教育プログラムを開県内のどの地域からも拠り所となる「身近な知の拠点」を目指し、県内のどの地域からも拠り所となる「身近な知の拠点」を目指し、地域における「まち・ひと・しごと」の未来を共に描く地域における「まち・ひと・しごと」の未来を共に描くカテゴリー地域や地域産業の「新たな価値」の活性化社創会造へとの発出地域産業のイノベーション未来を切り拓く保全新産業の創出好循環を加速し多様な領域で地域のステークホルダーと協働するセンター[地 域 協 働センター群]地域協働センター西条、中予、南予の3つの地域協働センターを拠点に、本学と連携協力協定を締結した愛媛県内全災害の仕組みや予防方法の調査・研究、地域防災啓発活動に取り組む[防 災情 報 研究センター]4つの常設研究部門と5つの寄附研究部門を設置し、様々な活動を行っています。防災士養成講座を松山市と連携し地域の文化を活かした新たな価値創造と次世代への確実な文化継承を実現[地 域密 着 型 文 系 研究センター群]「地域共創研究センター」「四国遍路・世界の巡礼研究センター」「俳句・書文化研究センター」の3つのセンターが、文化財を守り、地域史の再構築を目指す[埋 蔵 文化 財 調 査 室]大学キャンパス内の地下に眠る文京遺跡や樽味遺跡などは、地域の歴史を物語る貴重な文化財です。キャンパス内のReport 2025実施主体地域協働センター西条地域協働センター南予社会共創学部農学研究科附属柑橘産業イノベーションセンター南予水産研究センター農学研究科法文学部、地域協働センター中予防災情報研究センター理工学研究科(工)、防災情報研究センター先端農業R&Dセンター…文部科学大臣が認定した職業実践力育成プログラ実施主体地域協働センター西条地域協働センター南予社会共創学部農学研究科附属柑橘産業イノベーションセ南予水産研究センター農学研究科法文学部、地域協働センター中予防災情報研究センター理工学研究科(工)、防災情報研究センター先端農業R&Dセンター20市町と協働し、地域が抱える課題に専門性を持つ教員が多数関わりながら地域の未来を共に描いていきます。目指します。2025年度は文部科学省の「リカレント教育エコシステム構築支援事業」に採択され、取組を加速します。開講、資格取得後の知識や技術力アップのための防災士フォローアッププログラム、地域住民全世代に向けた防災・減災教育、社会基盤インフラのメンテナンス教育を行うME養成講座の運営を行っています。地域文化の再評価、文化資源の活用、そして文化継承の実現に向け文化資源経営の拠点としてその役割を果たして文化財の保護・保存を進めるとともに、出土した文化財の調査研究を行い、学内外への公開と利活用を推進しています。20市町と協働し、地域が抱える課題に専門性を持つ教員が多数関わりながら地域の未来を共に描いていきます。目指します。2025年度は文部科学省の「リカレント教育エコシステム構築支援事業」に採択され、取組を加速します。開講、資格取得後の知識や技術力アップのための防災士フォローアッププログラム、地域住民全世代に向けた防災・減災教育、社会基盤インフラのメンテナンス教育を行うME養成講座の運営を行っています。地域文化の再評価、文化資源の活用、そして文化継承の実現に向け文化資源経営の拠点としてその役割を果たしていきます。文化財の保護・保存を進めるとともに、出土した文化財の調査研究を行い、学内外への公開と利活用を推進しています。地域と共に考える地域と共に考える0606
元のページ ../index.html#18