ドット・イー レポート2025
19/32

第4期中期第4期中期目標期間における本学の取組目標期間における本学の取組採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、入学者・卒業者大学の挑戦−の動向採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、の動向入学者・卒業者大学の挑戦−愛媛大学の教育課程教育課程愛媛大学のデジタル情報自立・協働し未来を切り拓く人材の育成人材の輩出自立・協働し人材の育成人材の輩出地域産業特化型研究センター未来を切り拓くデジタル情報ネーミングライツ事業ライツ事業ネーミング財務情報ご寄附のお願いご寄附のお願い財務情報高度な学術地域産業×研究活動イノベーション地域産業×研究活動高度な学術イノベーションつなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療地域医療への世界と地域を貢献と医療人のつなぐ人を育成・高度先進医療育てるFOCUS食品健康機能研究センター(松山市)地元からの期待に新技術開発と人材育成で応える地域との連携による食品の健康機能解明研究をもとにした食品開発を強化・先鋭化TOPICS1818視 点FOCUS視 点先端農業R&Dセンター(松山市・宇和島市)先端農業R&Dセンター(松山市・宇和島市)南予水産研究センター(愛南町)技術開発、システム構築によって水産業の成長産業化に貢献超スマート農業の確立による農業のイノベーション創出を目指して![先端農業R&Dセンター]「植物工場システム部門」、「スマート農業部門」、「アグリカーボンニュートラル部門」、「専門人材育成部門」から成り、ICT、ロボット、AIなどの最先端技術を活用した超スマート農業の確立を目指すとともに、これらの技術を習熟した人材を育成しています。また、関連企 業 や 公 共 研 究 機 関との 共 同研究・開発を通して、新技術の農業への実装を進めています。イノベーションの創出による企業との「ものづくり」、教育を通じて次世代と今を担う「ひとづくり」、異業種が連携し共に発展できる「しくみづくり」のハブ機能を果たすイノベーションの創出による企業との「ものづくり」、教育を通じて次世代と今を担う「ひとづくり」、異業種が連携し共に発展できる「しくみづくり」のハブ機能を果たす地域産業特化型研究センターノベーション創出院、地域協働推進機構、研究・産学連携推進機構は、各地の大学等を中心とした地域ョン拠点の中で、企業ネットワークのハブとなり活躍する産学連携拠点の地域貢献型※として評価され、います。産研究センター]面養殖)が主要産業である愛南町で、愛媛県、愛南町、、生産者と連携し、新養殖魚スマやマダイなどの育種術と流通システムの開発や、ICT活用による赤潮・魚病 の 開 発と応 用 などの組んでいます。教職員、、大学院学生など総勢愛南町に常駐して活動。愛媛大学イノベーション創出院、地域協働推進機構、研究・産学連携推進機構は、各地の大学等を中心とした地域イノベーション拠点の中で、企業ネットワークのハブとなり活躍する産学連携拠点の地域貢献型※として評価され、選抜されています。[南予水産研究センター]水産業(海面養殖)が主要産業である愛南町で、愛媛県、愛南町、漁業団体、生産者と連携し、新養殖魚スマやマダイなどの育種完全養殖技術と流通システムの開発や、ICT活用による赤潮・魚病対 策 技 術 の 開 発と応 用 などの研究に取り組んでいます。教職員、学部学生、大学院学生など総勢約40人が愛南町に常駐して活動しています。南予水産研究センター(愛南町)システム構築によって水産業の成長産業化に貢献農業の確立による農業のイノベーション創出を目指して!業R&Dセンター]システム部門」、「スマート農業部門」、「アグリカーボンル部門」、「専門人材育成部門」から成り、ICT、ロボット、先端技術を活用した超スマート農業の確立を目指すとれらの技術を習熟したしています。また、関連 共 研 究 機 関との 共 同を通して、新技術の農業進めています。食品健康機能研究センター(松山市)紙産業イノベーションセンター(四国中央市)紙産業イノベーションセンター(四国中央市)地元からの期待に新技術開発と人材育成で応える地域との連携による食品の健康機能解明研究をもとにした食品開発を強化・先鋭化※地域貢献型 : 地域の課題解決や地域経済の振興等を目指し、地域の企業や地方公共団体との産学連携活動を積極的に行っている拠点※地域貢献型 : 地域の課題解決や地域経済の振興等を目指し、地域の企業や地方公共団体との産学連携活動を積極的に行っている拠点[食品健康機能研究センター]「機能性食分子研究部門」、「高機能食材開発部門」、「栄養疫学・食品機能開発部門」から成り、食品成分の健康効果の解明と機能性食品の開発、地域食関連産業の活性化などに取り組んでいます。食と健康を取り巻く現状等を踏まえ、食品科学領域の研究力及び人材育成機能の高度化、拡大する地域ニーズへの柔軟な対応、さらには地域産業の活性化や起業促進などを目指しています。[紙産業イノベーションセンター][紙産業イノベーションセンター]紙・パルプ関連製造品出荷額全国一のまちである四国中央市で、紙・パルプ関連製造品出荷額全国一のまちである四国中央市で、愛媛県、地元紙産業クラスターと連携し、「夢の新素材」といわれる愛媛県、地元紙産業クラスターと連携し、「夢の新素材」といわれるセルロースナノファイバーの新規利用方法の開発や、医療診断・セルロースナノファイバーの新規利用方法の開発や、医療診断・簡易検査キットの開発などに取り簡易検査キットの開発などに取り組んでいます。教職員、学部学生、組んでいます。教職員、学部学生、大学院学生、研究員など総勢約大学院学生、研究員など総勢約40人が、常駐して活動しています。40人が、常駐して活動しています。[食品健康機能研究センター]「機能性食分子研究部門」、「高機能食材開発部門」、「栄養疫学・食品機能開発部門」から成り、食品成分の健康効果の解明と機能性食品の開発、地域食関連産業の活性化などに取り組んでいます。食と健康を取り巻く現状等を踏まえ、食品科学領域の研究力及び人材育成機能の高度化、拡大する地域ニーズへの柔軟な対応、さらには地域産業の活性化や起業促進などを目指しています。nnovation HUB 地域オープンイノベーション拠点(経済産業省)J-Innovation HUB 地域オープンイノベーション拠点(経済産業省)地域産業×イノベーション地域産業×イノベーション07

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る