な事業第4期中期第4期中期目標期間における本学の取組目標期間における本学の取組採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、入学者・卒業者大学の挑戦−の動向採択事業に見る実践力入学者・卒業者−社会の期待に応える、の動向大学の挑戦−愛媛大学の教育課程愛媛大学の新居浜・西条圏域デジタル情報自立・協働し未来を切り拓く人材の育成人材の輩出人材の育成未来を切り拓く人材の輩出ネーミングライツ事業ライツ事業ネーミング財務情報ご寄附のお願いご寄附のお願い高度な学術地域産業×研究活動イノベーション研究活動イノベーション地域産業×高度な学術つなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療世界と地域を地域医療へのつなぐ人を貢献と医療人の育てる育成・高度先進医療宇摩圏域四国中央病院 1人教HITO病院 2人育課程住友別子病院 1人県立新居浜病院 12人愛媛労災病院 1人西条市立周桑病院 1人デジ西条中央病院 4人タ済生会西条病院 3人ル情報松山圏域愛媛大学医学部附属病院 40人県立中央病院 4人松山赤十字病院 2人県立子ども療育センター 1人自立・協働し今治圏域県立今治病院 15人済生会今治病院 9人今治市医師会市民病院 1人八幡浜・大洲圏域市立八幡浜総合病院 6人市立大洲病院 3人大洲平成病院 1人喜多医師会病院 1人宇和島圏域市立宇和島病院 21人JCHO宇和島病院 1人県立南宇和病院 1人(参考)過去5年間の医学科卒業生の研修先 県内:45.3% 県外:54.7% ※地域枠学生を含む今治圏域県立今治病院 15人済生会今治病院 9人今治市医師会市民病院 1人宇摩圏域四国中央病院 1人HITO病院 2人八幡浜・大洲圏域市立八幡浜総合病院 6人市立大洲病院 3人大洲平成病院 1人喜多医師会病院 1人新居浜・西条圏域住友別子病院 1人県立新居浜病院 12人愛媛労災病院 1人西条市立周桑病院 1人西条中央病院 4人済生会西条病院 3人宇和島圏域松山圏域愛媛大学医学部附属病院 40人県立中央病院 4人松山赤十字病院 2人県立子ども療育センター 1人市立宇和島病院 21人JCHO宇和島病院 1人県立南宇和病院 1人(参考)過去5年間の医学科卒業生の研修先 県内:45.3% 県外:54.7% ※地域枠学生を含む地域枠医師の配置状況 手術支援ロボット「Hugo」による高度かつ低侵襲医療の提供2222行為研修による護師の育成四国初!成人心臓移植手術を実施特定行為研修による看護師の育成四国初!成人心臓移植手術を実施記念事業・寄附の財案内はこちら務情報愛媛大学医学部附属病院開院50周年 ー医療を創る、人を創る、愛媛を守るー若手医師のキャリアアップをサポート愛媛大学医学部附属病院開院50周年 ー医療を創る、人を創る、愛媛を守るー若手医師のキャリアアップをサポート地域枠医師の配置状況 手術支援ロボット「Hugo」による高度かつ低侵襲医療の提供・「患者呼び出しサービス」導入による、診察待合時の患者さんの負担軽減◯患者サービス向上事業の推進・「PHR(パーソナルヘルスレコード)サービス」導入による、患者さんの利便性向上◯患者サービス向上事業の推進・「PHR(パーソナルヘルスレコード)サービス」導入による、患者さんの利便性向上◯催事の開催・50周年記念公開講座等の開催◯附属病院開院50周年記念誌の発行・最新の附属病院の情報を掲載した記念誌の発行主な◯催事の開催記念事業・50周年記念公開講座等の開催◯附属病院開院50周年記念誌の発行・最新の附属病院の情報を掲載した記念誌の発行・「患者呼び出しサービス」導入による、診察待合時の患者さんの負担軽減医学部附属病院は看護師特定行為研修の指定研修機関として、地域医療の現場で高い臨床能力を発揮し、特定行為を実施する看護師の育成を行っています。2025年度からは、新たに2つの特定行為区分の研修を追加し、当院を含め県内の看護師7人が特定行為の習得に向け、研修に励んでいます。修了生は特定行為の実践を通じて、チーム医療を推進する中心的な役割を担うことが期待されています。総合臨床研修センターには、全国トップクラスのシミュレータを□えており、研修医や医学生等が使用できる充 実した教 育 環 境を整備しています。最近では、専門医も手技を確認するために利用しており、生涯教育としての役割を果たしています。また、専門医資格取得のための19領域の基本診療科による専 門 研 修プログラムを策定し、若手医師のキャリアアップをサポートしています。移植医療の重要度が高まる中で、四国地区における臓器移植医療の中核的な役割を担う病院として、機能を高めています。腎臓・肝臓の移植施設として、臓器移植医療を提供してきた実績に加えて、2024年には中国・四国地区で唯一の成人心臓移植実施施設として登録され、2025年に四国4県で初めて心臓移植手術を実施しました。今後も移植手術の実績を積み重ねるとともに、高度な医療提供体制のさらなる充実に努めることで、患者さんに質の高い治療選択肢を提供できるよう、医療水準の向上を目指していきます。愛媛大学医学部附属病院は、1976年の開院から、2026年で50周年という節目を迎えます。開院以来、当院は「患者から学び、患者に還元する病院」との理念を掲げてきました。そして現在、「①愛媛県民から信頼され愛される病院」、「②患者の立場に立てる医療人の養成」、「③愛媛で育ち、世界に羽ばたく医療の創造」を目標に、医学部との協働で診療、教育、研究の三本柱にそれぞれ計画を掲げ、日々医療に邁進しています。このたび、50周年の節目を記念し、これまで当院を支えてくださった地域の皆様と未来をつなぐ機会として、記念事業・寄附の以下の記念事業を実施します。案内はこちら今後も当院は、県内唯一の特定機能病院として地域社会に貢献すべく、愛される愛大病院を目指します。病院は看護師特定行為定研修機関として、地域場で高い臨床能力を発揮為を実施する看護師のています。2025年度かに2つの特定行為区分の加し、当院を含め県内のが特定行為の習得に向励んでいます。修了生はの実践を通じて、チームする中心的な役割を担待されています。の重要度が高まる中で、四国地区における臓器移植核的な役割を担う病院として、機能を高めていま肝臓の移植施設として、臓器移植医療を提供してき加えて、2024年には中国・四国地区で唯一の成人実施施設として登録され、2025年に四国4県で臓移植手術を実施しました。今後も移植手術の実績ねるとともに、高度な医療提供体制のさらなる充実ことで、患者さんに質の高い治療選択肢を提供できる水準の向上を目指していきます。医学部附属病院は、1976年の開院から、2026年で50周年という節目を迎えます。、当院は「患者から学び、患者に還元する病院」との理念を掲げてきました。そして現在、「①愛媛県民され愛される病院」、「②患者の立場に立てる医療人の養成」、「③愛媛で育ち、世界に羽ばたく医療の標に、医学部との協働で診療、教育、研究の三本柱にそれぞれ計画を掲げ、日々医療に邁進しています。、50周年の節目を記念し、これまで当院を支えてくださった地域の皆様と未来をつなぐ機会として、念事業を実施します。院は、県内唯一の特定機能病院として地域社会に貢献すべく、愛される愛大病院を目指します。総合臨床研修センターには、全国トップクラスのシミュレータを□えており、研修医や医学生等が使用できる充 実した教 育 環 境を整備しています。最近では、専門医も手技を確認するために利用しており、生涯教育としての役割を果たしています。また、専門医資格取得のための19領域の基本診療科による専 門 研 修プログラムを策定し、若手医師のキャリアアップをサポートしています。精度の高い安全な手術を提供するため、ロボット支援下手術を積極的に実施しています。繊細な操作により、低侵襲で出血量が少なく、患者さんの体への負担軽減につながります。今後は、既に導入されてい る ダ ヴ ィ ン チ 、hinotoriも用いて、より多くの患者さんに低 侵 襲 手 術 を 提供していきます。2025年度は、初期臨床研修(2年間)修了後の地域枠医師131人が、県内各地域の病院に配置されています(下図)。また、それ以外にも初期臨床研修中の地域枠医師38人が、愛媛大学医学部附属病院のアイ(愛)プログラムに参加し、当院を含む県内の研修病院で研修中です。精度の高い安全な手術を提供するため、ロボット支援下手術を積極的に実施しています。繊細な操作により、低侵襲で出血量が少なく、患者さんの体への負担軽減につながります。今後は、既に導入されてい る ダ ヴ ィ ン チ 、hinotoriも用いて、より多くの患者さんに低 侵 襲 手 術 を 提供していきます。2025年度は、初期臨床研修(2年間)修了後の地域枠医師131人が、県内各地域の病院に配置されています(下図)。また、それ以外にも初期臨床研修中の地域枠医師38人が、愛媛大学医学部附属病院のアイ(愛)プログラムに参加し、当院を含む県内の研修病院で研修中です。医療を担う人材の育成と資質向上の推進安全で質の高い医療を目指して 医療を担う人材の育成と資質向上の推進安全で質の高い医療を目指して
元のページ ../index.html#23