ドット・イー レポート2025
4/32

第4期中期第4期中期目標期間における本学の取組目標期間における本学の取組採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、運営体制愛媛大学の大学の挑戦−採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、愛媛大学の大学の挑戦−運営体制教育課程愛媛大学の愛媛大学の教育課程「新たな価値」の自立・協働し創造と未来を切り拓く社会への発出人材の輩出創造と自立・協働し未来を切り拓く「新たな価値」の社会への発出人材の輩出附属学校園未来を拓く未来を拓く附属学校園財務情報愛媛大学基金財務情報愛媛大学基金研究力で「行いました。知」の考える好循環を加速し地域と共に社会へ還元する好循環を加速し地域と共に研究力で「知」の社会へ還元する考える世界と地域を地域医療へのつなぐ人を貢献と医療人の育てる育成・高度先進医療つなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療2022年度から2027年度までの第4期中期目標期間において、 その中から以下4つの指標をピックアッ 332022年度から2027年度までの第4期中期目標 その中から以下4つの指地域産業のイノベーション創出に向けた環境の醸成となる、起業家の育成のための教育プログラムを数多く提供しており、2022年度から2024年度までに累計338名が修了しています。2024年度までに累計338名が修了しています。一例として、経済産業省「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金」の支援を受け、株式会社伊予銀行、合同会社アンクアンドパートナーと共同で「LEADING EDGE 四国」事業を実施し、若手クリエーターの発掘と伴走支援を行う育成プログラムを実施しました。クリエーターの発掘と伴走支援を行う育成プログラムを実施しました。最終報告会では、本学から工学部の小山拓斗さんが「次世代CNF電解質材料開発によるSDGs実現」をテーマに、理工学研究科の永易和弥さんが「今治造船メタバース化計画」をテーマに、それぞれ発表を本学の学生が交換留学をはじめとした交流のできる協定校を増やすため、教職員が協定校の新規開拓等の目的で渡航する海外出張について旅費の一部を支援する等の取組を行いました。その成果もあり、2021年度末に68校だった学生交流の覚書を締結する学術交流2021年度末に68校だった学生交流の覚書を締結する学術交流協定校数は、2024年度末に82校まで増えています。この 間に学 生 交 流 の 覚 書を締 結した 協 定 校として 、例 えばノルウェーのオスロメトロポリタン大学と本学工学部は、2024年度から数名ずつ約3か月間の交換留学派遣・受入を開始しています。本件は2026年度までノルウェー政府の共同研究・教育プロジェクトにも採択2026年度までノルウェー政府の共同研究・教育プロジェクトにも採択されており、派遣・受入両方の学生に奨学金が支給されています。地域産業のイノベーション創出に向けた環境の醸成となる、起業家の育成のための教育プログラムを数多く提供しており、2022年度から一例として、経済産業省「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金」の支援を受け、株式会社伊予銀行、合同会社アンクアンドパートナーと共同で「LEADING EDGE 四国」事業を実施し、若手最終報告会では、本学から工学部の小山拓斗さんが「次世代CNF電解質材料開発によるSDGs実現」をテーマに、理工学研究科の永易和弥さんが「今治造船メタバース化計画」をテーマに、それぞれ発表を行いました。本学の学生が交換留学をはじめとした交流のできる協定校を増やすため、教職員が協定校の新規開拓等の目的で渡航する海外出張について旅費の一部を支援する等の取組を行いました。その成果もあり、協定校数は、2024年度末に82校まで増えています。この 間に学 生 交 流 の 覚 書を締 結した 協 定 校として 、例 えばノルウェーのオスロメトロポリタン大学と本学工学部は、2024年度から数名ずつ約3か月間の交換留学派遣・受入を開始しています。本件はされており、派遣・受入両方の学生に奨学金が支給されています。(上段)工学部 小山拓斗さん(下段)理工学研究科 永易和弥さん(下段)理工学研究科 永易和弥さん2024年8月に、本学教員及び学生が2024年8月に、本学教員及び学生が交換留学説明会・ワークショップのため交換留学説明会・ワークショップのためオスロメトロポリタン大学を訪問した様子オスロメトロポリタン大学を訪問した様子(上段)工学部 小山拓斗さんReport 2025Report 2025地域産業のイノベーション創出に向けた環境の醸成となる、起業家の育成のための教育プログラムの修了者数地域産業のイノベーション創出に向けた環境の醸成となる起業家の育成のための教育プログラムの修了者数学生交流の覚書を締結する学術交流協定校数学生交流の覚書を締結する学術交流協定校数第4期中期目標期間 第4期中期目標

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る