に応える、大学の挑戦 第4期中期第4期中期目標期間における本学の取組目標期間における本学の取組採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、入学者・卒業者大学の挑戦−の動向採択事業に見る実践力−社会の期待に応える、の動向入学者・卒業者大学の挑戦−愛媛大学の教育課程教育課程愛媛大学のデジタル情報自立・協働し未来を切り拓く人材の育成人材の輩出自立・協働し人材の育成未来を切り拓くデジタル情報人材の輩出ネーミングライツ事業ライツ事業ネーミング財務情報ご寄附のお願い財務情報ご寄附のお願い高度な学術地域産業×研究活動イノベーション研究活動イノベーション地域産業×高度な学術つなぐ人を地域医療への貢献と医療人の世界と地域を育てる育成・高度先進医療世界と地域を地域医療へのつなぐ人を貢献と医療人の育てる育成・高度先進医療66地域医療・総合診療学講座のウェブサイトはこちら地域医療・総合診療学講座のウェブサイトはこちら学系研究科では、愛媛県の地域医療の担い手に対し、愛媛県内の医療機関と協力・連携しながら「総合診療医」を成することで、医師の地域偏在や診療科偏在といった社会的問題の解消に貢献し、超高齢化社会において中・長可能な医療を提供するシステムを確立することを目的に、厚生労働省「令和7年度総合的な診療能力を持つ医師形成事業」に申請し、採択されました。中山間地域や離島などのへき地が多く、特に郡部や島嶼部を中心に少子高齢化が急速に進行しています。これに構造の変化、疾病の複雑化、要介護者や生活習慣病の増加といった課題が顕在化し、県民の保健・医療・福祉に関は、ますます多様かつ複雑な様相を呈しています。こうした地域における医療を担う医師には、単に疾病の診療に、家族・職場・地域社会を包括的に捉えた広範な医療活動が求められています。また、これらのニーズに応じた医療ムの研究・実践が可能な医師を養成するためのシステムの構築が喫緊の課題となっています。このような背景かでなく、患者さんの生活や背景までを総合的に診る「総合診療医」の育成が必要であり、本学はその能力を持っ成拠点でありたいと考えています。 学では、2009年度に愛媛県からの支援により設置された寄附講座「地域医療学講座」を中心に、県内医療機関とら、地域医療を担う医師の育成に力を注いでおり、へき地に所在する公立病院等の「地域サテライトセンター」を、医学部全学生の地域医療実習を行ってきました。また、2016年には医学部附属病院に「総合診療科」を設置、からは「総合診療専門研修プログラム」をスタートさせるなど、学生・研修医への教育体制のさらなる強化に努め2018年度からは「総合診療専門研修プログラム」をスタートさせるなど、学生・研修医への教育体制のさらなる強化に努め。2025年からは、「地域医療・総合診療学講座」へと改称・拡充しました。に開設予定の「総合診療医センター(仮称)」を運営の中心に据え、県内の医療機関と連携しながら、卒前教育から教育を通して一貫した指導体制のもと、「愛媛大学 総合診療医育成プログラム(Ehime General Practice Development GPDP))」を展開していきます。Program(EGPDP))」を展開していきます。愛媛大学医学系研究科では、愛媛県の地域医療の担い手に対し、愛媛県内の医療機関と協力・連携しながら「総合診療医」を継続的に養成することで、医師の地域偏在や診療科偏在といった社会的問題の解消に貢献し、超高齢化社会において中・長期的に持続可能な医療を提供するシステムを確立することを目的に、厚生労働省「令和7年度総合的な診療能力を持つ医師養成拠点の形成事業」に申請し、採択されました。愛媛県は、中山間地域や離島などのへき地が多く、特に郡部や島嶼部を中心に少子高齢化が急速に進行しています。これに伴い、世帯構造の変化、疾病の複雑化、要介護者や生活習慣病の増加といった課題が顕在化し、県民の保健・医療・福祉に関するニーズは、ますます多様かつ複雑な様相を呈しています。こうした地域における医療を担う医師には、単に疾病の診療にとどまらず、家族・職場・地域社会を包括的に捉えた広範な医療活動が求められています。また、これらのニーズに応じた医療支援システムの研究・実践が可能な医師を養成するためのシステムの構築が喫緊の課題となっています。このような背景から、疾患だけでなく、患者さんの生活や背景までを総合的に診る「総合診療医」の育成が必要であり、本学はその能力を持った医師の養成拠点でありたいと考えています。 これまで本学では、2009年度に愛媛県からの支援により設置された寄附講座「地域医療学講座」を中心に、県内医療機関と連携しながら、地域医療を担う医師の育成に力を注いでおり、へき地に所在する公立病院等の「地域サテライトセンター」を拠点として、医学部全学生の地域医療実習を行ってきました。また、2016年には医学部附属病院に「総合診療科」を設置、てきました。2025年からは、「地域医療・総合診療学講座」へと改称・拡充しました。今後は、新たに開設予定の「総合診療医センター(仮称)」を運営の中心に据え、県内の医療機関と連携しながら、卒前教育から卒後・生涯教育を通して一貫した指導体制のもと、「愛媛大学 総合診療医育成プログラム(Ehime General Practice Development 地域とともに医療の未来をつくる−総合診療医育成の中核拠点を愛媛に−地域とともに医療の未来をつくる−総合診療医育成の中核拠点を愛媛に− の期待に応える、大学の挑戦
元のページ ../index.html#7