愛媛大学教育学部案内2026
12/28

E h i m e Un iv e rsity Fa c u lty of E d u cat io n 11私は小 学 校教諭に加え、特別支援学 校教諭の免許取得も目指しています 。地 域 における学 校 のあり方などを学 び 、充 実した 生 活を送っています。講義では先生の話を集中して聞いたり、学生同士で小・中・高校 生時 代のことや授業で感じたことを話し合ったりと貴重な時間になっています。学校は、多様な経験や背景にもとづく個別の“物語”を持った人たちが集まる場です。私が担当する「特別活動論」では、そうした子どもたち一人ひとりの発達や特性、背景=“物語”への理解を深め、学校や学級でのよりよい生活に向けた指導・支援について考えます。 小学校児童は集団の中で学び、友人関係を育み、成長していきます。小学校では35人学級、ICT教育の推進、外国語教育の導入、インクルーシブ教育への対応、小中一貫教育といった課題があげられます。小学校教育サブコースでは教員として必要な学びを教育学、教育心理学を中心に幅広く行い、豊富な実習を通して経験を積み、これらの課題に対応する教員を育成していきます。小学校教諭一種免許状に加え、幼稚園教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭免許状を副免許状として取得できます。学校は教師と子どもがよりよい“物語”を紡ぐ場学 生 からのメッセージm e ssage西川 瑞季さん教 員 からのメッセージm e ssage梅田 崇広 准教授小学校教育サブコースR6年度入学教育学総 合 力と 実 践 力 の あ る 教 員 を目 指 す 。 小 学 校 教 育サブコース

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る