愛媛大学教育学部案内2026
18/28

STMA EE h i m e Un iv e rsity Fa c u lty of E d u cat io n 17授業「理科実験1・2」では、観 察 方法を学ぶための野外 学習や化 学 分 野で実 験を行うなど 、班 やペアで 活 動 することが多くあります。そのため、理 系 教 員志 望の学 生同士はとても仲が良く、授業時間 外にも議 論し、協力しながら共に学習に励んでいます。 科学教育サブコースでは、算数・数学、理科、技術の教科に関する議題を幅広く設定しながら、教科の専門性、系統性、関連性を学ぶことができるようにカリキュラムがデザインされています。学校教育では、プログラミング教育やSTEAM教育、探究的な学びという用語が話題になっています。様々な教科の知識や考え方を組み合わせながら、新しいイノベーション(革命)をもたらす人材育成が求められています。本サブコースでは、小学校、中学校、高等学校の教員を中心にこれらの要請に高く貢献できる教員養成を目指しています。そのため、観察や実験、実習など体験的な学びの機会も多くなっています。様々なスキルを獲得しながら、子どもたちと楽しみながら探究できる教員を目指しませんか? どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか何を理解しているか何ができるか理解していることできることをどう使うか学 生 からのメッセージm e ssage小原 柚葵さん知能技能学びに向かう力人間性等思考力・判断力表現力科学教育サブコースR6年度入学 科 学教育サブコース

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る