愛媛大学教育学部案内2026
6/28

Voice E h i m e Un iv e rsity Fa c u lty of E d u cat io n 05※ 希望者のみ各自の出身校(小学校/中学校)で、教師の仕事全般を 3年次の教育実習では、学校現場で実際に授業を行うことができます。大学生といえども、子どもたちから見れば一人の教師。私たちにとっては練習でも、子どもたちにとっては一生に一度の授業です。責任の重さや理想とのギャップに悩むこともありましたが、生徒の「面白かった」の言葉に励まされ、最後まで前向きに取り組むことが出来ました。自身の課題を発見し、目標を定めるきっかけになると同 時に、教師になりたいという思いがより高まった実習でした。R6年度卒業生藤本 来海 さん特別支援学校教諭免許状を取得する学生は、附属特別支援学校で教育実習を行います。さらに特別支援教育サブコースの学生は、4 年次に聴覚障害または肢体不自由児を対象とする特別支援学校での実習も選択できます。「新入生セミナー」「教職 体験実習 ※」「実践省察 研究」「教育実習A」〔省察科目群〕「インターン実習※」「教育実習B※」「応用実習※」教育実習を行った附属学校園で長期分散型の実習を1年次から4年次までの切れ目のない教育実習プログラムでレベルアップしながら実践力を身につけます。 特別支援学校教育実習子どもたちとの関わりを励みに1年次 観察実習2 年次 ふるさと実習2 年次 プレ教育実習3年次 教育実習3〜4 年次 応用実習・他校種実習愛 大で身に付く3つの「力」附属学校園などで、授業/保育や子どもの活動を観察します。授業/保育を受ける立場から、授業/保育をする立場へと、授業/保育の見方を変えていきます。観察します。授業だけでなく、学級経営や放課後の部活動指導など、教員という職業を直接肌で感じます。来年の教育実習Aに向けて、教育実習中の3年生の姿を観察して、授業/保育の構成や教材研究の方法を身につけます。附属学校園で教育実習を行います。一人で授業/保育を行ったり、学級をまとめたりします。教育実習は、実習に行くだけで終わりではありません。実習で学んだことや見いだした課題を振り返り、大学での学習と結びつけながら学びを深めるために、「実践省察研究」などの省察科目群を設けています。行ったり(インターン実習)、3年次の教育実習Aとは異なる学校種における教育を理解したり(教育実習B)、公立学校園で実習を行って指導力をさらに高めたり(応用実習)します。現 場で 活きる力01

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る