愛媛大学教育学部案内2026
7/28

Voice E h i m e Un iv e rsity Fa c u lty of E d u catio n06教育学部では、令和6年度から「地域創生」をキーワードに新たなカリキュラムを展開し始めています。愛媛県内各地域に出かけていき、直接体験を通して「教育の本質」を問い直しチャレンジしていく教育活動を展開しています。「GIGAスクール構想」のもと、ICT 環境が整備され、学校でのICT活用は必須です。松山市教育委員会との連携の下、ICTサポーターとして松山市内の小中学校に出向き、実践的なICT活用指導力を磨きます。科学技術の発展に高い意欲や突出した能力のある小中学生が体系的に学ぶ、愛媛大学のジュニアドクター育成塾は大変人気があります。その最先端の研究と教育に関わることができます。大学周辺の中学校で、部活動の外部指導者として得意な種目の指導をしたり、顧問教員のサポートをします。指導力の向上や生徒とのかかわりの経験をもつことができます。 教育学部には地 域 創 生カリキュラムという独自のプログラムがあり、様々な経験ができます。地元の高校生と地域の特色を学んだり、実際に廃校に行ってどう利活用するかを考えたりと、学部生同士で協力して積極的に行動できるのでとても楽しいプロジェクトです!新しい経験をしたい方、新たな一歩に勇気が出ない方でも楽しく活動することができます!たくさんの種類の活動項目があるので興味があるプロジェクトも見つかります!ぜひ一緒に学んでいきましょう!R6年度入学都築 耀司 さん先生になってからも、「学び続ける」ことは何より大切。そんな前向きな心を磨く、充実した環境と仲間が愛媛大学教育学部の自慢です。地域未来教育演習I C Tサポートジュニアドクター育成塾サポート部活動指導アシスタント 多様な演習で色々学べる、楽しさいっぱいの授業!実 践理 論愛 大で身に付く3つの「力」実践を支える現代的教育課題に対応した科目として次のような科目が履修できます。教育とICT活用、ESD概論、教育実践力開発論、一貫教育・連携教育概論、インクルーシブ教育実践論、部活動指導実践論、才能教育論など自ら学 び 続 ける力02

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る