E h i m e Un iv e rsity Fa c u lty of E d u catio n08フィリピン大学教育学部附属学校園で英語を教授言語として授業を行います。渡航前から、授業方法や教材、語学など、万全の準備を行います。ワシントン大学での2週間程度の滞在を通して、アメリカのダイバシティを学び、互いの違いを理解し尊重できる社会を創造するための研修を行います。台中科技大学の大学生と日本と台湾の相互でSDGsのフィールドワークを行います。 幼稚園から高校まで、参加学生の希望に合わせて訪問し、現地の教育を観察するだけでなく、日本文化を英語で紹介するなどの交流を行います。1回生でのルイジアナ大学研修では、初めての海外の地で観察実習やプレゼンを行うとともに大学生活も送りました。帰国してからも連絡を取り合う友人ができるなど深い交流を行うこともできます。2回生でのフィリピン実習では、初めて教壇に立ち授業を行ったり、幅広い校種の授業観察を行い、教えることの楽しさを実感しました。今まで学んできたことや考え方や視点も、実際に現地で肌で感じて自分の目で見て経験することで多様になり、新たな発見や学び、幅広い視野につなげることができます! 海外教育体験・海外 研 修フィリピンでの教育実習シアトルでのダイバシティ研 修台 湾の大学生とのフィールドワークルイジアナ大学での研 修一歩踏み出せば、世界が広がるR 5年度入学 大西 花乃 さんV o i c eGLOBAL地域密着型の体験学習海外教育体験・海外研修LOCALGLOBAL
元のページ ../index.html#9