スキル10自然環境(川の流れ、生態系、災害など)への理解が深まる講義が多いので、視野が広がります。都市計画などのまちづくりに関連する仕組みや事例を幅広く学べ、面白いです。松山の街はコンパクトにまとまっていて生活しやすいです。お気に入りのカフェにも自転車ですぐに行けます。他県の友達が非常に増えました。友達の出身地など様々な街の話が聞けることは良い刺激になっています。工学部のランチ会があって、先輩や後輩と交流することが楽しみです。社会基盤工学コース 4年生社会基盤工学コース 2年生社会基盤工学コース 2年生社会基盤工学コース 4年生社会デザインコース 4年生Department of Civil and Environmental Engineering, Ehime University土木とICTを融合させた仕事をしたいと考えています。自主的に浸水氾濫を題材にしたVRを作っています。私の出身地は過疎化が進んでいることが課題です。卒業後はまちづくりを通じて地域が活性化することを目指したいです。演習、実習やグループワークも多いので、たくさんの仲間とアクティブに学びたい人にはとても良い環境だと思います。■土木・環境分野■と一口に言っても、その内容は様々な分野を含んでいるので、いろんなことを勉強したい人にはお勧めです。将来のビジョンが定まってなくても、きっとやりたいことが見つかるのが社会基盤工学・社会デザインコースです。大幅UP社会基盤工学コース 4年生社会デザインコース 4年生社会基盤工学コース 4年生社会基盤工学コース 2年生社会基盤工学コース 2年生大学院2年間時間社会基盤工学・社会デザインコースで楽しいことはなんですか?勉強以外ではどのような良いところがありますか?・思考力・コミュスキル・文章力大学4年間こんな皆さんと一緒に勉強したい!将来の目標について聞かせてくださいInterviewTopic大学院のススメ!さらに深く学びを追求、人間力もアップ土木・環境分野を卒業して大学院に進学する学生は約30%です。大学院では大学4年間に比べて、研究成果を学会で発表したり、研究活動で海外に行ったり、民間企業・官公庁と共同研究したりする機会も増えます。このように研究活動に打ち込むことで、学力だけでなくコミュニケーションスキルや文章力、思考力を大きく向上させることができます。大学院で学ぶことで得られる経験は、就職活動でも大きなアピールポイントになるはずです。先輩たちに聞いてみました!QQQQ
元のページ ../index.html#11