Ehime University Graduate School of Humanities and Social Sciences12 私の専門分野はウィリアム・シェイクスピアに代表されるエリザベス朝演劇、そして17世紀後半の王政復古期演劇、そして王政復古期演劇の特徴を受け継ぐ19世紀後半以降の風習喜劇です。しかし授業では、できる限り専攻学生の希望を叶えることができるように、16世紀から現代にいたる様々なイギリス文学作品を取り上げます。 アメリカ文学の小説、劇、詩を素材として、文学作品をしっかりと読み込む、その中でアメリカの文化・歴史に対する理解を深め、また英語という言葉の扱いに習熟することを目指します。担当科目名として「現代」とついていますが、必ずしも現代だけを対象とするのではなく、アメリカ文学全般を対象とすると考えて下さい。INOUE Akira学位 : 文学修士主な担当科目 : イギリス近現代文学研究【研究のキーワード】シェイクスピア、王政復古期演劇、風習喜劇TERAO Katsuyuki学位 : 文学修士主な担当科目 : アメリカ現代文学論研究【研究のキーワード】アメリカ詩、アメリカ演劇、アメリカ文学 Most of my research has been in the areas of cross-culturalism, postcolonial studies, British, American and Anglophone literature, biography, poetry, Japanese cultural history, and translation theory. My courses are normally taught in English. ドイツ語圏の文化史を研究しています。これまでは、中・近世の魔女迫害と、迫害の理論的根拠となったとされる悪魔学との相互的影響関係について研究してきました。近年では、巡礼や祝祭といった宗教的実践にも関心を広げています。また初期新高ドイツ語時代の文学にも関心があり、作家イェルク・ヴィクラムについても研究しています。MARX Edward Daniel学位 : Ph.D.(米国)主な担当科目 : 英米言語文化論研究【研究のキーワード】現代文学、文学理論、比較文化研究TAJIMA Atsushi学位 : 博士(文学)主な担当科目 : ドイツ言語文化研究【研究のキーワード】ドイツ語圏文化史、初期新高ドイツ語、悪魔学井上 彰 准教授寺尾 勝行 准教授マークス エドワード 准教授田島 篤史 准教授
元のページ ../index.html#13