大学院人文社会科学研究科ガイドブック2026
13/24

Ehime University Graduate School of Humanities and Social Sciences12 英語を含む外国語の学習について研究する第二言語習得理論が専門です。この分野では、言語学や心理学などの知見を取り入れながら、「人はどのようにして母語以外の言語を習得するのか」という問いに答えようとしており、私はその中でも、学習者間で習熟度の違いを引き起こす心理的要因に興味があります。 私の専門分野はウィリアム・シェイクスピアに代表されるエリザベス朝演劇、そして17世紀後半の王政復古期演劇、そして王政復古期演劇の特徴を受け継ぐ19世紀後半以降の風習喜劇です。しかし授業では、できる限り専攻学生の希望を叶えることができるように、16世紀から現代にいたる様々なイギリス文学作品を取り上げます。 ドイツ語圏の文化史を研究しています。これまでは、中・近世の魔女迫害と、迫害の理論的根拠となったとされる悪魔学との相互的影響関係について研究してきました。近年では、巡礼や祝祭といった宗教的実践にも関心を広げています。また初期新高ドイツ語時代の文学にも関心があり、作家イェルク・ヴィクラムについても研究しています。TAKAHASHI Chika学位 : Ph.D.(米国)主な担当科目 : 英語習得論研究【研究のキーワード】第二言語習得理論、習得の個人差要因INOUE Akira学位 : 文学修士主な担当科目 : イギリス近現代文学研究【研究のキーワード】シェイクスピア、王政復古期演劇、風習喜劇TAJIMA Atsushi学位 : 博士(文学)主な担当科目 : ドイツ言語文化研究【研究のキーワード】ドイツ語圏文化史、初期新高ドイツ語、悪魔学 ルイ14世のヴェルサイユ宮廷時代を頂点とする古典主義時代の文化は、多方面にわたってその後のフランス文化の基盤となりました。なかでも演劇の隆盛は文学史上、特筆に値する出来事であったと言えるでしょう。戯曲のほか、当時の国家プロジェクトに関わった作家たちの活動にも関心を持っています。 Most of my research has been in the areas of cross-culturalism, postcolonial studies, British, American and Anglophone literature, biography, poetry, Japanese cultural history, and translation theory. My courses are normally taught in English.YANAGI Mitsuko学位 : 文学修士主な担当科目 : フランス言語文化研究【研究のキーワード】フランス文学、フランス語、古典主義、演劇MARX Edward Daniel学位 : Ph.D.(米国)主な担当科目 : 英米言語文化論研究【研究のキーワード】現代文学、文学理論、比較文化研究高橋 千佳 教授井上 彰 准教授田島 篤史 准教授柳 光子 教授マークス エドワード 准教授

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る