就職・転職支援(オプション)2 問題解決の方法を学ぶ3 成 果 発 表※社内創業予定者や製品 開発担当者の利用は可※ 就職・転職支援のためのウェブコンテンツの受講が可能です。18愛媛大学における植物工場研究の特徴と展開 有馬 誠一(愛媛大学)四国遍路と世界遺産 胡 光(愛媛大学)文化資源マネジメントと観光まちづくり 井口 梓(愛媛大学)神山プロジェクト 竹内 和啓(認定NPO法人グリーンバレー)コミュニティナースを活用した地域づくり 日野 春菜(久万高原町立訪問看護ステーションあけぼの)地域案内人・ガイド「インタープリター」の養成 菊間 彰((一社)をかしや)いよココロザシ大学が目指す次世代人材育成 泉谷 昇(NPO法人いよココロザシ大学)新しい働き方の創造と地域活性化 加藤 遼(㈱パソナJOBHUB)スマートかつ強靭な地域社会(RX)の実現に向けて 熊野 哲也(経済産業省)プロジェクト推進における地域協働の重要性 前田 眞(愛媛大学)合意形成手法の基礎 澤田 俊明(㈲環境とまちづくり)コワーキングスペースの重要性 濵田 規史(コダテル)グループワークによるマイプロジェクト作成作業①~④コマ岩下 紗矢香(ファシリテーター・グラフィックレコーダー)前田 眞(愛媛大学)・正本 英紀(愛媛大学)マイプロジェクト発表①~④コマ岩下 紗矢香(ファシリテーター・グラフィックレコーダー)正本 英紀(愛媛大学)講評・閉講式 若林 良和(愛媛大学)・羽藤 堅治(愛媛大学)キャリアコンサルティング①~③コマ※就職者・内定者は政策形成演習を実施オンライン学習サービス(キャリアコンサルタント指導に基づく)①ITリテラシー(最大10コンテンツ、若しくは10時間程度)②ビジネスマナー(最大10コンテンツ、若しくは10時間程度)③プレゼンテーション(最大10コンテンツ、若しくは10時間程度)オンデマンドキャリアコンサルティング地域創生に向けた研究シーズ❷次世代を先取りする地域事例❶次世代を先取りする地域事例❷産学民官連携のための合意形成手法政策形成演習マイプロジェクトプレゼンテーション(選択)ウェブコンテンツ(選択)【ウェブ会議システムによる受講】⃝ 今回のプログラムではUIJターンでの創業や就職・転職支援や家庭の都合で退職されている方の再就職の支援、遠隔地からの受講機会の創出等の観点から、ウェブ会議室システムを活用したオンライン(ライブ方式、オンデマンドではありません)での受講を行った。11/26土 10:50~12/3土 10:50~12/10土 10:50~12/17土 10:50~1/28土 9:00~2/18土 9:00~10/22土 11/1火 11/3木・祝随 時
元のページ ../index.html#20