法文学部ガイド2026
12/24

lobal Studies Courseグローバル・スタディーズ履修コースCOURSE REPORTSTUDENT VOICEグローバル・スタディーズ履修コース昼間主コースなか た はる き中田 陽貴愛媛県立松山中央高等学校出身G10EHIME UNIVERSITY FACULTY OF LAW & LETTERS国際関係論専門演習への招待 国際関係論は一言ではなかなか言い表せない幅の広い学問です。もともとは国家間の外交や安全保障について学ぶ学問でした。しかし今やそれだけでは世界で起きていることを理解できないということで、国家以外にも注目するようになりました。例えば国際連合のような国際機関、多くの国家をまたに掛けてビジネスを展開する多国籍企業、日本を含めた世界各地で活動する非政府組織(NGOs)などです。さらに外交や安全保障だけでなく、経済、文化、思想など様々な分野が国際関係論において学ぶ対象になりました。 このような状況において、国際関係論専門演習では、伝統的な国家間の外交や安全保障を中心に国際政治について学んでいます。「伝統的」と書きましたが、国家間の外交や安全保障は、しばしばダイナミックに変化します。今後ますます不透明になる世界で何が起きるのか自分なりに考える際に、国際関係論で学んだ内容から様々なヒントを得られるだろうと思います。また専門演習は少人数で行われる「ゼミ」なので、教員と学生による議論が重要になります。是非議論に積極的に参加して、自分の考えを周囲の教員や学生にぶつけてみてください。すがわら たけし菅原 健志 准教授国際関係論私たちが抱える国際社会の問題とは? 国際関係論ゼミでは国際関係の基本理論をはじめ、国際政治の歴史や現代の国際問題などを多角的に学びます。取り扱う内容はゼミ生が興味関心のある分野から自由に選ぶことが可能です。またゼミ内での活発なディスカッションを通じて批判的思考を育成し、様々な観点から現代における国際問題を考察していきます。先生やゼミ生同士の意見交換がとても良い刺激となり、新たな知見を得ることができます。皆さんも自由なテーマで楽しく議論し、変化が絶えない国際問題に立ち向かってみませんか?国際政治の歴史から今と未来を考える

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る