法文学部ガイド2026
19/24

EHIME UNIVERSITY FACULTY OF LAW & LETTERS17いけ だ ふみささ だ ともたかどのように私たちの生活と政治は関係しますか? 私たちの生活の近くに存在していながらも、とても遠いものだと感じるのが政治だと思います。ですが、政治と私たちの生活はとても近いものです。だれを政治家として私たちの代表として選ぶかという事、どの政党が与党として政府の中心となるかを決めるのは、選挙を通じた私たちの一票です。また、どのような政策や制度が推進されるのかという点でも私たちは影響を持ちます。政治家は政治参加する人のニーズをくみ取り、集票につなげようと活動します。政治参加をしないという事は、自分たちの希望する政策が推進されないというリスクがあります。政治学とはどのような学問ですか? 政治学はとても広い学問領域です。例えば、国際政治学、比較政治学、行政学など、様々な政治学領域があります。その領域によって、何を研究対象とするかは異なり、研究対象は様々です。私が専門としているのは比較政治学という国内政治を実証的に研究する政治学になります。選挙、政党、議会などの制度から、民主主義や権威主義といった政治体制、そして、紛争やテロといった政治的現象まで含まれる領域です。どの様な研究をされていますか? 日本を主な研究対象とし、選挙制度、政党、有権者の投票行動、利益誘導政治について研究をしています。特に、組織票といわれる組織的な投票行動について研究を行っています。有権者および組織的な投票行動が、どのように与党や政府の政策や補助金等の利益分配と関連しているのかそのメカニズムを明らかにすることを目標としています。政治を身近に感じるためには? まずは、政治に関する正しい知識を持つことが大切です。大学での授業や研究活動を通じて、政治学の正しい知識を伝えていければと思います。考古学とはどのような学問ですか? 考古学は、過去の人々が残した遺跡や遺物(土器や石器など)を通して、当時の人々の暮らしや文化を解明する学問です。埋もれた地域の歴史や文化を文字通り掘り起こすことができる学問です。先生の研究について教えてください。 鉄が人々の生活にどのような影響を与えたのかを、考古学的な視点から研究しています。最近ではモンゴルでの発掘調査にも取り組み、遊牧文化と鉄器生産の関係を解明しています。文献には記されていない鉄生産の技術や流通の実態を明らかにすることで、新たな歴史像を描くことができます。詳しい内容は、右のQRコードのリンク先をご覧ください。学生も発掘に参加しているのですか? モンゴルの発掘調査に連れて行ったこともありますし、発掘実習という授業では、実際に学生たちと一緒に愛媛県内の遺跡を発掘しています。近年は愛媛県の上島町で、地元の教育委員会やNPO法人の協力を得て、瀬戸内海を特徴づける、古墳時代から中世にかけての塩づくりの遺跡を発掘しています。その成果は現地説明会や報告会などで地域のみなさんと共有しています。考古学を学んだ後の進路について教えてください。 専門的な学びを活かして、博物館の学芸員、地方自治体の文化財行政の専門職、大学や研究機関の研究職など、幅広い職業に進むことができます。また、デジタルアーカイブや国際的な文化遺産保護の分野でも活躍が期待されています。池田 文 准教授 政治過程論笹田 朋孝 准教授 考古学トピックス法文学部の研究と社会活動政治を身近に感じるために地域の歴史を掘り起こす

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る