医学部看護学科案内2022
8/12

愛媛大学医学部看護学科長陶山 啓子看護は、様々な人々の健康な生活を支える仕事です。生活とは、生きていくために必要な生命活動や食事・排せつといった日常生活活動を営むこと、そして、その人の生活環境や価値観によって形づくられた暮らしを営むことです。本学科では、一人ひとり異なるその人の望みや価値観を尊重して、暮らしを支援ができる看護師の育成を目指しています。そのために大切なことは、対象となる人々に心からの関心をよせ、生活の中にある人それぞれの思いや価値観に気づける力を育てることだと考えます。気づく力は人と関わる体験の中で、いかに学ぼうとするかという姿勢によって育まれます。看護という職業は、病むことや老いること死ぬことといった人の辛い体験に向かい合う責任の重い仕事ですが、自ら気づき考えた看護実践がその人に良い影響を及ぼすことができたら、それはかけがえのない喜びであり看護の力を感じることができます。こうした経験を重ねることが、困難な状況でも看護を続けていける、学び続けられる動機づけになると考えます。本学科では学生がこのような経験を重ねることを支援し、看護実践の中から主体的に学び続ける看護師を育成することを目標に教育に取り組んでいます。 また、看護職を取り巻く環境は、疾病構造や保健医療制度の変遷によって大きく変わってきています。活躍の場は、地域へと広がり、より専門性の高い看護が求められています。どのような環境にあっても看護の本質を見失わず、対象となる人々の健康な生活を守るために看護職として何をすべきか考え、共に働くチームメンバーや多職種に自分の考えを適切に伝えていく力をもった看護師の育成が大切であると考えます。本学科では、平成6年の学科開設以来多くの卒業生と大学院の修了生を輩出しております。地域で活躍する先輩たちの協力を得て、高い看護実践能力とケアマインドをもった看護職の育成にも努めております。ここでの学びが、生涯にわたる看護職としてのアイデンティティの形成に役立つことを心から願っております。ぜひ、愛媛大学で一緒に看護を学びましょう。7Message学科長と学生の声“気づく力”を育てる。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る