産学協働講座等福利厚生体育施設・寄附講座・設置状況施設等学部・沿革 大学院等組織図等役員等一覧・志願者数及び教職員数入学者数教育課程と修了者の卒業者・学生数等進路状況学位授与者国際交流連携・交流大学の財政図書館医学部センター・機構・戦略を達成する附属病院施設等ための組織所在地・施設位置図施設配置・土地・建物・電話番号学年暦24未来価値創造機構教育・学生支援機構 教育企画室 は、教育・学生支援機構長の下、全学的な教育課題に 係わる調査、研究を行うとともに、その成果をもとに教育施策を企画し、愛媛大学の教育改革を推進しています。また、教職員の能力向上のための研修を提供しています。これまでの幅広い取組が評価され、平成22年3月23日に文部科学大臣から、教育関係の共同利用拠点として認定され、平成26年7月31日、令和元年8月15日及び令和6年7月30日にそれぞれ5年間の再認定を受けています(拠点名:教職員能力開発拠点)。 未来価値創造機構は、大学が社会における「知」を扱う組織であることを鑑み、10〜15年後の中期的未来における「新たな価値」を社会に先行して議論、創造し、その価値観を社会に発出することを第一義的目的としています。これと併せて、本学の社会的役割を明確化した上で、その役割を果たすため、本学の強みを分析しつつ、国、自治体、経済界、地域などの動向を踏まえて、総合的かつ全学的視点から経営戦略案を策定することを目的としています。 これらのことを実現するために、具体的には、以下のようなことに取り組みます。●本機構が中心となって、中期的未来に向けた課題を抽出した上で、案件ごとにプロジェクトチームを編成し、かつてない考え方・価値観 での解決のアプローチを検討する。●本学の強み、本学が置かれている状況を実データに基づいて分析するとともに、国、自治体、経済界、地域などの動向や施策に関する 情報を収集し、総合的かつ全学的視点に立脚した経営戦略案を策定する。●議論、検討を行った「新たな価値観」について、シンポジウム等を通じ社会へ発出する。●大型プロジェクト等、全学的に取り組むべき公募事業への助言・協力を行う。 これらの活動を通して、人口減少が進む縮小社会の中においても、戦略的に、縮みながらも発展につなげることができるような「新たな価値」を創造し発信していきます。 教育・学生支援機構は、自立・協働し未来を切り拓く人材輩出及び新たな価値を生み出す高度専門人材輩出のために、地域に支えられ、共創していることを意識し、既成概念を超えた教育改善、教育に関わる新規取組、学生支援を行う総合的な全学組織です。令和6年度からユニット制を導入し、環境変化への柔軟な対応、資源の最適化・有効活用、教職協働の実質化を図り、全学的な教育改革・入試改革・修学支援、就職支援、教育関係業務のDX等を推進しています。また、各学部・大学院や学内外関係機関と連携して、アントレプレナーシップ教育や、次世代人材の育成、県内高校再編、学生の地域定着、卒業生のキャリア支援等、多様な社会的ニーズに応えるため、調整・対応しています。●共通教育ユニット‥学生が様々な学問領域の学修を通して、愛大学生コンピテンシーで示されている幅広い能力を身につけられるよう、 体系的なカリキュラムの企画・開発や専門教育との連携等に取り組み、共通教育の実施及び運営を全学体制で行っています。●DXユニット‥学内外関係機関と連携し、教育・学生支援のDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。デジタル技術を フル活用し、学習環境や業務環境の改善、学習分析(ラーニングアナリティクス)の企画・実施を行っています。 ●準正課教育ユニット‥学生の主体性が重視され、在学中や卒業後の人生に大いに役立つことが期待されている教育活動である「準正 課教育」(ELS、UNGL、SCV等)の企画・実施、地域の課題解決、全学展開に向けた戦略の検討などに取り組んでいます。●キャリア支援ユニット‥学生一人ひとりに寄り添い、希望する未来へとつながるよう、就職、インターンシップ支援の企画・立案・実施を行 うとともに、キャリア教育開発にも取り組み、具体的な職業が決まっていないなど、不安を抱える学生に寄り添いサポートしています。●学生支援ユニット‥日本一の学生支援を目指し、学生が入学から卒業まで安心・安全に学生生活を送ることができるよう、日常生活での 悩み、課外活動等の支援、障害を持つ学生の修学支援等、様々な支援・相談体制を整備し幅広くサポートしています。 ●学習支援ユニット‥全学的な学習支援体制を整備し、学生の主体的な学びをサポートします。学生一人ひとりの大学生活における学び を充実させるため、アドバイザーによる個別面談やスタディ・スキル講座、学習支援コンテンツの開発・公開など、様々な支援を提供して います。●アドミッションユニット‥高等教育へのスムーズな接続を目指し、入学者受入れや高大接続等の中心的役割を担っています。アドミッショ ンポリシーに即した入学者選抜システムの開発、入試広報や高大連携事業等に関する企画・立案及び実施にあたっています。教育企画室全学的に一体感のある教育改革を進める機 構・センター・施 設等
元のページ ../index.html#26