理学部案内2025
15/36

新機能を見据えた材料設計無機化学分野では細孔や表面の構造を制御した触媒を合成し、新規触媒の開発や活性向上に。物理化学分野では、未知の分子結晶の伝導性や磁性を開拓し、その機構を解明することに取り組んでいます。電子が主役、物質の化学反応と機能性レーザーや高輝度X線などを使った最先端の分析技術を用いて物質・分子の構造と化学反応性・発光特性などの性質との関係を調べ、食品添加物・化粧品の素材や半導体、分子センサーなどの新しい機能性物質の開発に役立つための研究を行っています。新しい素材と機能を創る有機化学有機合成を通じて新しい機能を創出したり、新奇な構造や機能をもった化合物を見いだしたりすることを目標に、共役拡張分子の光・電子機能開発、機能性有機色素の開発、含硫黄複素環化合物の合成と機能評価、海洋生物由来の生理活性物質の探索などについて研究しています。多孔体の電子顕微鏡写真化学は、物質の構造・性質・変化を原子・分子レベルで扱う科学です。近代以降の物質の理解と技術の進展に伴って開発された新物質・新機能が生活を豊かにし、文明を支えています。今日、医療・製薬、地球の構造・物質循環やエネルギー問題にわたる領域まで、化学の役割は広くかつ重大です。社会において「化学」のニーズが絶えることはなく、専門知識・実験技能、化学物質の取扱・安全に関するスキルが必要とされています。化学コースでは、体系的な講義・実験・課題カリキュラムを通して、化学の標準知識・技能、課題に対する理解力・探究力・応用力、および表現力・コミュニケーション力を培い、様々な分野で活躍できる能力を身につけることができます。生命機能を支える生体分子科学核酸やタンパク質の分析および新しい分析手法の開発により、発癌・神経変性などの生命現象を解明しています。また、光合成によりエネルギーを得るしくみの解明や、人工の機能性生体分子・生命システムの創製に取り組んでいます。有害物質の環境汚染と生態リスクを化学で解明生物蓄積性の有害物質に注目し、分析法の開発、環境・生態系汚染の実態解明、広域分布の特徴と環境動態解析、汚染の過去復元と将来予測、、リスク評価などの研究を地域的・地球的視点で展開しています。新たに合成された赤色色素理学部HP(化学コース)コースHP食物網を介した有害物質の生物濃縮合成された色素と吸収スペクトル14Chemistry 物質的世界観を身につけ、人類の課題に挑戦する。主な研究分野固体物性化学・反応化学系有機合成・物質化学系分析化学・生物化学系化学コース

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る