学部
学部 | 学科・課程・コース | 学位 | 免許・資格 | ||
---|---|---|---|---|---|
法文学部 | 人文社会学科 (昼間主コース) | 法学・政策学履修コース | 学士 (法学・政策学) | 中学校教諭一種免許状(国語・社会・英語)、高等学校教諭一種免許状(国語・地歴・公民・英語)、学芸員資格 | |
グローバル・スタディーズ履修コース | 学士 (学術) | ||||
人文学履修コース | 学士 (人文学) | ||||
人文社会学科 (夜間主コース) | 法学・政策学履修コース | 学士 (法学・政策学) | 中学校教諭一種免許状(国語・社会)、高等学校教諭一種免許状(国語・地歴・公民)、学芸員資格 | ||
人文学履修コース | 学士 (人文学) | ||||
教育学部 | 学校教育教員養成課程 | 初等教育コース | 幼年教育サブコース | 学士 (教育学) | 幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状 他 |
小学校サブコース | 小学校教諭一種免許状 他 | ||||
中等教育コース | 中学校教諭一種免許状(各専攻科に対応した教科) 他 | ||||
特別支援教育教員養成課程 | 小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害者に関する教育の領域) 他 | ||||
社会共創学部
| 産業マネジメント学科 | 学士 (社会共創学) | 社会調査士 | ||
産業イノベーション学科 | |||||
環境デザイン学科 | |||||
地域資源マネジメント学科 | |||||
理学部 | 数学科 | 学士(理学) | 中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)、学芸員資格 | ||
物理学科 | 中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)、学芸員資格 | ||||
化学科 | |||||
生物学科 | |||||
地球科学科 | |||||
医学部 | 医学科 | 学士 (医学) | 医師免許 | ||
看護学科 | 学士 (看護学) | 看護師免許、保健師免許、養護教諭一種免許状 | |||
工学部 | 機械工学科 | 学士(工学) | (参考)工学部案内P.22 | ||
電気電子工学科 | |||||
環境建設工学科 | |||||
機能材料工学科 | |||||
応用科学科 | |||||
情報工学科 | |||||
農学部 | 食料生産学科 | 学士 (農学) | (参考)農学部案内P.43 | ||
生命機能学科 | |||||
生物環境学科 | |||||
スーパーサイエンス特別コース | 学士(理学)、学士(工学)、学士(農学)のいずれか |
※資格取得については、各種条件があります。
取得可能な資格については、愛媛大学GUIDEBOOKや各学部案内にも掲載しています。
各冊子は下記ページからご覧いただけます。
大学院
研究科 | 専攻 | 学位 | |
---|---|---|---|
法文学研究科 | 総合法政策専攻 | 修士(法学)・修士(経済学)・修士(学術)のいずれか | |
人文科学専攻 | 修士(人文科学) | ||
教育学研究科 | 特別支援教育専攻 | 修士(教育学) | |
教科教育専攻 | |||
学校臨床心理専攻 | |||
教育実践高度化専攻 | 教職修士(専門職) | ||
医学系研究科 | 医学専攻 | 博士(医学) | |
看護学専攻 | 修士(看護学) | ||
理工学研究科 | 博士前期課程 | 生産環境工学専攻 | 修士(工学) |
物質生命工学専攻 | |||
電子情報工学専攻 | |||
数理物質科学専攻 | 修士(理学) | ||
環境機能科学専攻 | |||
博士後期課程 | 生産環境工学専攻 | 博士(工学) | |
物質生命工学専攻 | |||
電子情報工学専攻 | |||
数理物質科学専攻 | 博士(理学) | ||
環境機能科学専攻 | |||
農学研究科 | 食料生産学専攻 | 修士(農学) | |
生命機能学専攻 | |||
生物環境学専攻 | |||
連合農学研究科 | 生物資源生産学専攻 | 博士(農学)・博士(学術)のいずれか | |
生物資源利用学専攻 | |||
生物環境保全学専攻 |