!

重要なお知らせ

学歌

作詞:井手淳二郎 作曲:下総皖一

  1. 伊予の高嶺の 尾根にそひ
    立てる群山に 花咲きつぎ
    雲とざすとも 雲分けて
    求めむ高き 遠きもの其を
  2. 瀬戸の内海の 磯つなぎ
    ならぶ砂浜に 鳥飛びかひ
    波あらぶとも 波越えて
    究めむ深き 博きこと其を
  3. 二名愛媛の 名をしたひ
    つどふ友たちよ 空晴れたり
    いざあらた代の 図負ひて
    明るき道を ただに進まむ
学歌楽譜

ダウンロードはこちら

このページよりリンクしている音楽データは、私的利用に限ります。

資料

~学報(digest No.409)平成9年10月号より抜粋~
「50年史編集室から 愛媛大学の歩み(9)-伊予の高嶺の-」

学歌の由来

「伊予の高嶺の 尾根にそひ 立てる群山に 花咲きつぎ・・・・」。これは皆さんよくご存じの愛媛大学学歌です。大学の入学式や卒業式などで必ず歌われていますが、学歌の内容について考えることは、ほとんどないのではないでしょうか。今回は、学章、学旗と並ぶ愛媛大学のシンボル、学歌について述べたいと思います。

まず、学歌はいつ頃作成されたのでしょうか。昭和27年(1952)6月30日付の学報第29号に、「校歌募集」という記事が掲載されました。応募資格は、本学(附属学校を含む)の教職員と学生であること。歌詞は、本学の歌であることがよくわかるような内容で、できるだけ平易な、楽しく歌えるようなものであること。審査は、文理学部と教育学部の国語学教室が担当し、当選作1篇に賞金2千円を、佳作2篇に賞金各千円が贈られることとなりました。審査結果は9月の講義開始日に、ということでした。しかし、当選該当作がなかったのか応募そのものがなかったのか、その後発行された学報には、審査結果はおろか学歌に関する記事は掲載されませんでした。それから数年後の昭和31年(1956)、1月31日付の学報第72号に、愛媛大学学歌の歌詞完成の通知が掲載されます。作詞者は当時文理学部教授であった井手淳二郎先生でした。この間の経緯は不明ですが、「募集したもののうまく行かず、文章が非常に上手であった井手先生に、依頼したのではないでしょうか。」と、和田茂樹愛媛大学名誉教授は話されています。井手先生の歌詞に、東京芸術大学音楽部の下総覚三(皖一)教授によって作曲がなされ、学歌の完成をみたのでした。

以上のような経緯で、愛媛大学の学歌が制定されたのですが、次にその歌詞の内容について触れたいと思います。昭和61年(1986)、愛媛大学法文学部国語国文学研究会の発行している研究誌『愛文』第22号において、小泉道法文学部教授(当時)が「伊予の高嶺と群山と」と題する文章を発表しました。それによると、「伊予の高嶺」という言葉は、『万葉集』の、「・・・・島山の 宜しき国と こごしかも 伊予の高嶺の・・・・」という山部赤人の歌に初出し、「伊予の高嶺」がどの山を指すかについて、 ①石鎚山一峰を指す説と②道後温泉の背後の山々と北東方にわたる連山を指す説があるということです。現在では②説が一般的とされているようですが、作詞当時は①説が一般的であったようで、学歌の歌詞も石鎚山を想定したものであると考えられます。他にも「群山」「あらた代の 図負いて」「二名愛媛」など、『万葉集』や『古事記』にその出典が見られる文言が多く、作詞者が上代(奈良時代頃)の文学に精通していたことが伺えます。そのような古い言葉を使用しているのにもかかわらず、堅苦しさ、重々しさを感じさせないのは、漢語ではなく和語を使用しているためであると指摘されています。たとえば、「高き遠きもの→理想」「深く博きこと→真理」「明るき道→希望」といったように、抽象的な意味を持つ漢語に置き換えることも可能ですが、あえて和語を使用することによって、なめらかな印象を与えています。また、「求めむ」+目的語(ex.「高き遠きもの」)+そを といった倒置法を用いて末尾を引き締めた、と指摘しています。以上のような考察を述べて、最後に「平明にして格調の高い作詞」であると称えています。前途洋々の新制大学にふさわしい学歌であると、当時の人々は感じたのではないでしょうか。

学歌が作成されて40年以上が経ちましたが、その歌詞の美しさはいつの時代も変わりません。
愛媛大学が在る限り、学歌は歌われ続けるのでしょう。(S.T)