!

重要なお知らせ

プレスリリース

二重特異性抗体の治療効果を高めるBystander T細胞の同定
CAR-T細胞療法のもつ新たな効能の発見

愛媛大学大学院医学系研究科血液・免疫・感染症内科学講座の加藤潤一大学院生、小西達矢助教(輸血・細胞治療部)、越智俊元講師、竹中克斗教授らの研究グループが、CAR-T細胞療法後に再発したB細胞悪性リンパ腫症例に対して、二重特異性抗体(BsAb)療法を実施する新たな意義の解明に成功しました。本研究では、CAR-T細胞製剤内に含まれる、CARタンパクを発現しない活性化T細胞(Bystander T細胞)に着目しました。CAR-T細胞治療前から、治療後再発、そしてBsAb治療後に完全寛解に至った症例の治療経過を通じて、末梢血およびリンパ節に存在するT細胞クローンを追跡すると、メモリーT細胞の機能をもったCAR-T製剤内のBystander CD8+ T細胞が、経過とともに体内でクローン増幅している可能性が明らかとなりました。この成果は、CAR-T細胞療法後に実施するBsAb療法の新たな作用機序を示すだけでなく、この2剤を活用した難治性造血器腫瘍に対する新たな治療法の開発にも大きく貢献できるのではと期待されます。

研究成果のポイント

CAR-T細胞製剤内に含まれるBystander T細胞が二重特異性抗体の治療効果を高める可能性がある。

論文情報

掲載誌:Journal for ImmunoTherapy of Cancer
題名:Bystander T cells can enhance antitumor effects of bispecific antibody
(和訳)二重特異性抗体の治療効果を高めるBystander T細胞の同定
著者:Junichi Kato, Tatsuya Konishi, Takatsugu Honda, Masaki Maruta, Shogo Nabe, Yuya Masuda, Meika Matsumoto, Natsumi Kawasaki, Yukihiro Miyazaki, Yasukazu Doi, Yasunori Takasuka, Jun Yamanouchi,Toshiki Ochi, Katsuto Takenaka
DOI:10.1136/jitc-2025-011690

本件に関する問い合わせ先

愛媛大学大学院医学系研究科
血液・免疫・感染症内科学講座 講師 越智 俊元