分子イメージングによる、疾患の発生メカニズム解明と治療薬開発への貢献
研究成果のポイント
- 低光毒性、広視野、高分解能の3条件の向上を達成する新たな顕微鏡を開発
- メダカの胚発生の観察に応用し、生きたままのメダカを3日に渡り観察することに成功
- 生物発生メカニズムの理解、生活習慣病など疾患因子の解明、治療薬の開発基盤技術の貢献に期待
概要
愛媛大学大学院医学系研究科の齋藤卓特任講師らの研究グループは、
(1) 観察対象への低い光毒性
(2) 広い視野範囲
(3) 高い空間分解能(高解像度)
の3条件の向上を達成する2光子励起光シート蛍光顕微鏡を新たに技術開発しました。この顕微鏡を小型魚類(メダカ)の胚発生の観察に応用したところ、メダカの成長を阻害することなく(低光毒性)、メダカ全体に対して(広い視野範囲)、その発生過程を細胞レベル(高解像度)で、3日に渡り観察することに成功しました。本技術により、多様な生物の発生過程をこれまでよりも長期間に渡って、細胞レベルの高分解能で、生きたまま観察することができるようになります。この技術は、生物の発生メカニズムの分子レベルでの理解や生活習慣病などの疾患因子の解明、さらに、治療薬の開発基盤技術に貢献すると期待されます。
なお、本成果は、2021年5月20日付Springer Nature社が発行する学術雑誌「Nature Communications誌」オンライン版に掲載されました。