令和7年7月15日(火)~7月18日(金)に山形県で開催された、第4回環境化学物質合同大会(第33回環境化学討論会、第29回日本環境毒性学会研究発表会)において、沿岸環境科学研究センターの学生4人が優れた発表をおこない、「優秀発表賞」を受賞しました。
各受賞者及び発表演題
●峯村悠月「優秀発表賞(SETAC JAPAN AWARD賞)」
「魚類肝S9画分を用いたPPCPsの肝代謝速度定数の解析と生物濃縮性予測モデルの有用性評価」
●徳田深咲 「優秀発表賞(Cambridge Isotope Laboratories, Inc.)」
「日本のイエネコにおけるPFAS汚染の地域・年代間比較」
●山崎彩花 「優秀発表賞(Techno Quartz賞)」
「大阪湾流入河川・海域におけるレガシーおよび新興PFASの包括的モニタリング」
●Dave Arthur Robledo「英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)賞」
「QSAR model to predict the transactivation potencies of killer whale estrogen receptor alpha by environmental pollutants using artificial neural network(人工ニューラルネットワークを用いた環境汚染物質によるシャチのエストロゲン受容体αの転写活性化能を予測するQSARモデル)」
参考
<沿岸環境科学研究センター>