愛媛大学では、このたび一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する「E資格認定プログラム」として、2件の講座が認定されました。
認定を受けたのは、工学部工学科コンピュータ科学コース/デジタル情報人材育成特別プログラムにおける「愛媛大学ディープラーニング講座」と、社会人向けに開講する「愛媛デジタル情報人材育成プログラム」の応用講座「ディープラーニングエキスパート養成講座」です。
大学が学生向けに実施する講座で認定を受けた講座は、国立大学法人では東京大学、東北大学に次ぐもので、国際卓越研究大学を除く地方国立大学法人では初です。
どちらの講座も、既定の内容を修了することで、E資格受験に必要な資格を得ることができます。
愛媛大学は、社会人のリスキリングから学部における体系的な教育まで、「地育地採」の理念のもとで次世代のAI人材育成を一貫して推進しています。今回の2件の認定を契機に、地域に根ざしつつ全国水準の教育を提供し、社会や産業の発展に貢献できる人材の育成をさらに進めてまいります。
参考
E資格認定プログラム事業者一覧
(一般社団法人 日本ディープラーニング協会ウェブサイト)
認定講座の概要
■ 愛媛大学ディープラーニング講座(学部学生向け)
工学部工学科において開講する本講座は、コンピュータ科学コース/デジタル情報人材育成特別プログラムにおいて開講される以下の科目を修了することで、受験資格を得ることができます。
本プログラムでは、機械学習・深層学習の基礎から応用までを体系的に学びます。
・機械学習Ⅰ (2年次後学期)
・機械学習Ⅱ (3年次前学期)
・機械学習Ⅲ (3年次後学期)
・情報工学実験Ⅲ (3年次Q1)
・情報工学実験Ⅳ (3年次Q2)
・情報工学実験Ⅴ (3年次Q3)
詳細はこちら:愛媛大学ディープラーニング講座
(愛媛大学工学部工学科ウェブサイト)
■ ディープラーニングエキスパート養成講座(社会人向け)
愛媛大学デジタル情報人材育成機構が展開する「愛媛デジタル情報人材育成プログラム 応用講座」の一つで、社会人を対象にAI技術を実践的に学べるリスキリング講座です。
E資格講座の認定を受けている株式会社zero to oneの協力により実施するもので、株式会社zero to oneの教材を使用しながら、愛媛大学に集まって補習を行う形態です。
E資格を取得した学生が補助に入り、受講生全員が合格できるようにサポートします。
詳細はこちら:ディープラーニングエキスパート養成講座
(愛媛大学デジタル情報人材育成・リスキリングセンターウェブサイト)
愛媛大学ディープラーニング講座について
工学部事務課学務チーム
TEL:089-927-9690
E-mail:kougakum(at)stu.ehime-u.ac.jp
愛媛デジタル情報人材育成プログラムについて
情報推進課デジタル情報人材育成チーム
TEL:089-927-8950
E-mail:reskilling(at)stu.ehime-u.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください。