平成23年2月23日(水)、「第1回四国女性研究者フォーラム」−女性研究者は未来の宝箱− が、かがわ国際会議場にて、香川大学主催、愛媛大学・徳島大学・鳴門教育大学・高知大学共催で開催されました。
このフォーラムは、平成22年度文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」事業に四国から愛媛大学、香川大学、徳島大学の3国立大学が採択されたのを機に開催されたもので、四国にある国・公・私立大学等高等教育機関、研究機関、企業、および市民の方々が、地域ぐるみで四国の女性研究者の育成を推進していくことを目的としています。参加者数は、女性58人・男性33人の計91人で、幅広い関係者の方々からの参加がありました。
基調講演に先立ち、香川大学 一井眞比古大学長より開会挨拶が、香川県知事代理の方と文部科学省科学技術学術政策局基盤政策課長 板倉周一郎氏より来賓挨拶がありました。
基調講演では、「女性研究者として生きる〜未来の宝箱〜」 と題して、元東京大学男女共同参画オフィス特任教授兼アドバイザーであり、現在、香川大学男女共同参画推進室アドバイザーである都河明子先生が講演されました。講演では、現在の270万人の科学者・技術者は、2050年には170万人に減少するので、数合わせでなく女性を活用することで「新しい知」と「斬新な視点」に基づいた科学技術を生み出す可能性があることを示され、東京大学で実施された「女性研究者支援モデル育成」事業において、女性研究者の支援の基礎を築かれるまでのプロセスを丁寧に説明していただきました。
パネルディスカッションでは、「四国で女性研究者を育む〜大学における女性参画のビジョンを語る〜」と題して、パネリストとして愛媛大学からは女性未来育成センター小島秀子センター長が参加し、他のパネリストの方(本仲純子・徳島大学AWAサポートセンター長、秋田美代・鳴門教育大学大学院学校教育研究科准教授、森田美佐・高知大学人文社会科学系教育学部門准教授、関康子・四国学院大学社会学部教授)、コメンテーター(文部科学省 板倉課長)とコーディネーター(香川大学 一井学長)を交えて意見交換しました。各パネリストの方々からは、ご自身の女性研究者としてのキャリアパスを通して女性研究者の置かれている現状を説明し、大学での女性研究者支援の取組や状況を報告した後に、会場からは大学での取組や先生方のキャリアパスについて多くの質問が寄せられました。
最後に、前日の2月22日(火)に開催された四国国立大学協議会において発表された、四国内国立5大学の学長(徳島大学長・鳴門教育大学長・香川大学長・愛媛大学長・高知大学長)による「四国内国立5大学による男女共同参画推進共同宣言」が読み上げられました。
四国内国立5大学による男女共同参画推進共同宣言(PDFファイル 101KB)
第2回四国女性研究者フォーラムは、来年度愛媛大学において開催される予定です。
詳細が決定次第、女性未来育成センターHPや愛媛大学HPなどでお知らせしていきます。
<女性未来育成センター>