これから農産物ネット販売はどのように発展していくのか?

研究の背景

農産物の流通は、農家から出荷された農産物が卸売市場を経由して私たちの手元に届く仕組みです。でも最近は、農家や出荷業者が大きくなったり、スーパーマーケットや量販店の需要が増えたりして、卸売市場の状況が変わってきています。そのため、卸売市場では問題が生じています。物流コストが高くなったり、商品の規格が厳しくなったりするため、商品のロスが増えてきます。
最近では、農産物が卸売市場を経由せず、直接取引や直売所などで販売されることが増えてきています。その中に、ネット販売も急速に広まっています。

研究の概要

インターネットの普及により、農産物の販売方法では「生産者と消費者の双方向コミュニケーション」が重要視されています。今では、農産物のネット販売を行っているのは、生産者、小売業者、卸売業者、ショッピングモール、農協など様々な人や団体がいますが、特に生産者自身による「産直ネット販売」がこの「双方向コミュニケーション」を活かす上でとても有効です。

他の販売方法とは異なり、生産者が直接ネット上で農産物を販売する場合、インターネットを通じて双方向のコミュニケーションを活用することができます。これによって、消費者に地域の魅力や地元産の農産物に関する情報など、様々な情報を伝えることができます。だから、農産物を単に販売するだけでなく、消費者の関心を産地に向けさせることも可能です。

例えば、商品に関連する社会的な活動や農業や農村に関する情報を伝えることで、消費者との信頼関係を築くことができます。そして、消費者との共有された価値観を持つことも可能です。要するに、農産物のネット販売では、生産者と消費者がインターネットを通じて直接コミュニケーションを取ることができます。生産者は地域の魅力や農産物に関する情報を消費者に伝えることで、消費者の関心を産地に向けさせ、信頼関係を築き、最終的には消費者と共有する価値観を持つことができます。

ネット販売のためにミカンをパッケージしている様子
ミカンのサイズを分けるための機械

研究の特色

私の研究は、将来の農産物ネット販売のあり方を探るということです。そのために、現地調査と消費者へのアンケート調査を行います。この調査を通じて、生産者が農産物ネット販売をどのように実施しているのかを把握し、同時に消費者のニーズを満たすためにどのような取り組みが必要かを検討してみます。

現地調査では、実際の現場に足を運び、農産物ネット販売の実態を詳しく把握する能力が求められます。また、アンケート調査では、消費者の意見やニーズを正確に集めるために、適切な質問を設計し、調査結果を分析する能力も必要です。このような研究を通じて、農産物ネット販売の発展につながる新しいアイデアや提案が生まれることを期待しています。

消費者へのアンケートを実施中

今後の展望

インターネットを活用して「双方向のコミュニケーション」を行い、産地のブランドイメージを消費者に効果的に伝えることができます。これにより、地域の農業振興につながる可能性があります。さらに、消費者との信頼関係を築きながら共有される価値観を通じて、地域コミュニティの形成に寄与することも考えられます。そのため、農産物ネット販売の展開方向に関しては、ネット空間でこのようなコミュニティを構築するマーケティング手法が示唆となるでしょう。

この研究に興味のある方へ

興味のある方々には、農産物ネット販売の新たな可能性や効果的なマーケティング手法についての洞察を提供できるでしょう。産地の魅力や地域特産品の魅力を最大限に引き出し、消費者との共感や信頼関係を築くための戦略を探求してみてください。地域経済や農業の活性化に貢献する新たなビジネスモデルを見つける可能性があります。