医学部には、医師を養成する「教育」、実際に患者さんを治療する「診療」に加え、生命の神秘を解明し、病態を明らかにし、新薬や新しい治療法の開発などをおこなう「研究」の3つのミッションがあります。愛媛大学医学部は毎年約100人の医師を排出し、先端医療から地域医療まで幅広い臨床分野で貢献していますが、一方で、大学発の世界的な研究成果を発信し、基礎医学の進歩に貢献しています。
我々の研究室では、企業と一緒に世界最先端の顕微鏡を開発し、さらに下村脩先生(2008年ノーベル化学賞受賞)が発見された緑色蛍光タンパク質(GFP)を利用して、動物が生きている状態で、がん細胞が転移する様子や脳神経の構造をイメージングすることに成功しています。医学研究において「実際に見ること」は重要で、我々の研究成果は新しい薬の開発などいろいろな分野で役立っています。
医学部を目指している皆さん、愛媛大学医学部は、病める人々を直接治す医師を育てるとともに、広く社会に貢献できる生命科学研究の発展に寄与することを目指しています。是非一緒に「百聞不如一見(百聞は一見に如かず)」を実践し、医療と医学研究の進歩に貢献しましょう。
医学部には、医師を養成する「教育」、実際に患者さんを治療する「診療」に加え、生命の神秘を解明し、病態を明らかにし、新薬や新しい治療法の開発などをおこなう「研究」の3つのミッションがあります。愛媛大学医学部は毎年約100人の医師を排出し、先端医療から地域医療まで幅広い臨床分野で貢献していますが、一方で、大学発の世界的な研究成果を発信し、基礎医学の進歩に貢献しています。
我々の研究室では、企業と一緒に世界最先端の顕微鏡を開発し、さらに下村脩先生(2008年ノーベル化学賞受賞)が発見された緑色蛍光タンパク質(GFP)を利用して、動物が生きている状態で、がん細胞が転移する様子や脳神経の構造をイメージングすることに成功しています。医学研究において「実際に見ること」は重要で、我々の研究成果は新しい薬の開発などいろいろな分野で役立っています。
医学部を目指している皆さん、愛媛大学医学部は、病める人々を直接治す医師を育てるとともに、広く社会に貢献できる生命科学研究の発展に寄与することを目指しています。是非一緒に「百聞不如一見(百聞は一見に如かず)」を実践し、医療と医学研究の進歩に貢献しましょう。