世界的ベストセラーとなり、今や単行本の他に文庫版・漫画版も出版されている「サピエンス全史」をご存じでしょうか? 約250万年前から人類にはいくつもの種(種類)が存在していたのに、20万年前に私達の種であるサピエンスが現れ、やがて他の種はすべて絶滅し、サピエンスだけが繁栄したのはなぜか…というショッキングな話題を皮切りに、人類史を様々な根拠資料をもとに独自の視点で紐解いていく内容となっています。登場する話題は、人文科学・社会科学・自然科学・医学・工学・農学その他、多岐にわたり、この本で展開される壮大なストーリーに強い根拠を与えるばかりでなく、著者のユヴァル・ノア・ハラリ氏という人物像をより魅力的にしています。
私は数学が専門の教員ですが、共通教育の運営にも関わっているためか、年令を重ねるごとに他分野への関心が高まってきたように思います。もし大学生に戻れるのなら、「サピエンス全史」に登場する様々なトピックに関わる授業をたくさん受けてみたいと思います。
愛媛大学で履修する科目のうち、約80%は所属学部の教員が担当する専門教育科目で、残り20%は全学の教員が担当する共通教育科目(いわゆる教養科目)です。愛媛大学の共通教育の特徴として、8回1単位の(比較的短期間の)科目が多く、学生はできるだけ自分の専門分野から離れた、初めて学ぶ科目を広く受講することを推奨されています。また、全学の教員が概ね万遍なく担当するシステムとなっていることも大きな特徴です。愛媛大学は、法文・教育・社会共創・理・医・工・農学部および大学院を有する総合大学であり、それぞれの分野の専門家の先生方が、初学者を対象とした入門的な授業を提供します。
愛媛大学の共通教育では、みなさんが初めて学ぶ科目がたくさん開講されます。「サピエンス全史」に登場するトピックと関わる科目があるかもしれません。自分の好奇心に従って、是非いろいろな科目にトライしてください。
(ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史」は河出書房新社から邦訳が出版されています)
世界的ベストセラーとなり、今や単行本の他に文庫版・漫画版も出版されている「サピエンス全史」をご存じでしょうか? 約250万年前から人類にはいくつもの種(種類)が存在していたのに、20万年前に私達の種であるサピエンスが現れ、やがて他の種はすべて絶滅し、サピエンスだけが繁栄したのはなぜか…というショッキングな話題を皮切りに、人類史を様々な根拠資料をもとに独自の視点で紐解いていく内容となっています。登場する話題は、人文科学・社会科学・自然科学・医学・工学・農学その他、多岐にわたり、この本で展開される壮大なストーリーに強い根拠を与えるばかりでなく、著者のユヴァル・ノア・ハラリ氏という人物像をより魅力的にしています。
私は数学が専門の教員ですが、共通教育の運営にも関わっているためか、年令を重ねるごとに他分野への関心が高まってきたように思います。もし大学生に戻れるのなら、「サピエンス全史」に登場する様々なトピックに関わる授業をたくさん受けてみたいと思います。
愛媛大学で履修する科目のうち、約80%は所属学部の教員が担当する専門教育科目で、残り20%は全学の教員が担当する共通教育科目(いわゆる教養科目)です。愛媛大学の共通教育の特徴として、8回1単位の(比較的短期間の)科目が多く、学生はできるだけ自分の専門分野から離れた、初めて学ぶ科目を広く受講することを推奨されています。また、全学の教員が概ね万遍なく担当するシステムとなっていることも大きな特徴です。愛媛大学は、法文・教育・社会共創・理・医・工・農学部および大学院を有する総合大学であり、それぞれの分野の専門家の先生方が、初学者を対象とした入門的な授業を提供します。
愛媛大学の共通教育では、みなさんが初めて学ぶ科目がたくさん開講されます。「サピエンス全史」に登場するトピックと関わる科目があるかもしれません。自分の好奇心に従って、是非いろいろな科目にトライしてください。
(ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史」は河出書房新社から邦訳が出版されています)