地域日本語室で活躍する人材育成のための環境デザイン
※掲載内容は執筆当時のものです。
「日本人と外国人がともに認め合い、対等な関係で生活できる愛媛」のための日本語教育人材育成
研究の概要
みなさんは、今までに「地域日本語教室」という言葉を聞いたことがありますか?「教室」といっても、地域日本語教室は、日本語を教える/学ぶだけの場所ではありません。教える/学ぶという範囲を超えた、国籍や母国語に関係なく全ての人にとって、国際交流、相互理解、さらに多文化共生社会を目指す最前線の現場です。そんな地域日本語教室の現場で、お互いが交流し、理解しようとするためには、外国人は日本語を学び、日本人も、まず外国人の日本語レベルに合わせて日本語が調整できる能力を身につける必要があります。両者がこの能力を身につけて共に活動することで、地域日本語教室がお互いの「居場所」と感じられるようになり、理解や交流が進むのです。地域日本語教室に関わる日本語教師はこのような場づくりが求められています。私は、このような人材育成のために、どのような環境をデザインしたらいいかを研究しています。
研究の特色
私の研究の特色は、地域日本語教室のありかたを社会的文脈の中に位置づけて問い直しながら、上記のような人材育成を考えることです。そのために、日本語教室内の運営だけではなく、その教室を継続できる人材を育成するためには、どのように地域社会とつながっていけばいいか、つまり、地域で暮らす日本人・外国人が関わる全ての環境とのつながりにも視野を広げて研究を進めています。これまでの研究では、地域日本語教室の日本人人材の能力に焦点をあてるものが多く、その人材がどのような人々・機関とつながり、どのような人間関係を構築する必要があるのかといった視点は希薄でした。そこで、私は、社会全体の様々な要素が人材育成につながっているという視点から、愛媛県を包括的にとらえた調査・研究をしています。
研究の魅力
地域日本語教室の現場では、研究がうまくいってない事実を突き付けられるしんどさを感じることもありますが、捨てがたい魅力もあります。地域での新たな日本語教室整備の過程で、教室に参加している外国人や日本人と継続的に関わることで、参加者と同じ目線で協力する楽しさを知り、私自身の人間関係も構築されてきています。常に変化し続ける関わりの中で生まれる先の見えないわくわく感が次の調査・研究への原動力となっています。
今後の展望
愛媛の地域日本語教室が教室を運営・継続できる人材育成をしていくためには、1教室が単独で取り組むよりも、教室同士で情報共有、相互理解や関係づくりをする必要があり、そのためには、県全体を視野に入れて、各団体と協力し間をつなぐ存在が求められることが明らかになっています。実は、愛媛県が2023年3月に策定した「愛媛県地域日本語教育推進計画」でも、「地域日本語教育に関わる人材を増やす」ことが具体的に取り組むべきこととされています。私は、地域全体とより深くより効果的に関わっていくために、今後愛媛県と協力・連携ができればと考えています。
愛媛県地域日本語教育推進計画【概要版】
(出典:「愛媛県地域日本語教育体制づくり事業」)
この研究を志望する方へのメッセージ
まず、あなたの地域にある日本語教室に行ってみませんか?地域日本語教室で外国人とのコミュニケーションを体験したり実際の教室の現場を見たりすることで、何か疑問や戸惑い・課題を感じるかもしれません。そのような「疑問や戸惑い・課題」に気づき、理解したい何とかしたいと思うこと、それこそが地域日本語教室の人材育成研究への第一歩なのです。