最先端研究紹介 infinity

※掲載内容は執筆当時のものです。

Sub-clinicalを制するものが、健康寿命を征する
総合健康センター
准教授 岡田克俊(2016年3月退職)
専門:公衆衛生・健康医学
2009.08.25
冷戦期米国の対アジア広報・宣伝政策
法文学部
教授 土屋由香
専門:アメリカ研究・国際関係論
「安全・安心」社会構築のための情報システム開発
総合情報メディアセンター 情報メディア教育部門
准教授 二神 透
専門:防災・救急情報工学
2009.07.28
愛媛大学から発信する難病の新規治療法開発
大学院医学系研究科 生体統御内科学
教授 安川正貴
専門:内科学、腫瘍学、免疫学
地域社会のあり方を考える
地域創成研究センター
センター長/教授 宮崎 幹朗(2014年3月退職) 
専門:家族法・家族政策・地域問題
沿岸・陸棚域における海洋研究の最前線をゆく
沿岸環境科学研究センター 環境動態解析部門
教授 磯辺篤彦(2014年3月退職)
専門:海洋物理学
2009.07.22
リンゴのみつ症状発生メカニズムに関する研究
農学部
准教授 山田 寿
専門:果樹園芸学
超高温の水中プラズマが水をきれいにする
大学院理工学研究科 数理物質科学専攻
教授 前原 常弘
専門:プラズマ理工学
安心・安全な情報化社会の構築をめざして
大学院理工学研究科 電子情報工学専攻
准教授 高橋 寛
専門:情報工学、計算機工学
人間の嗅覚・味覚を超える終わりのない化学センサの進化
大学院理工学研究科 物質生命工学専攻
教授 定岡芳彦
専門:工業物理化学、機能材料工学、電気化学、化学センサ
非線形現象を数理解析の視点から
大学院理工学研究科 数理物質科学専攻
教授 内藤雄基
専門:数理解析学
2009.07.15
植物細胞での超微量分子情報計測
農学部
教授 野並 浩
専門:植物生理学、生物物理学、質量分析学