愛大生の学習成果の公開

本ページでは愛媛大学の学生による学習成果を公開しています。 愛媛大学ではこれまでも、教育の方針、特色ある教育の取り組み、学生調査の結果などについて広く発信をしてまいりました。その取り組みをより推進し愛媛大学の教育についてより広く知っていただくために、学生が実際に執筆した論文や発表を行った際の動画などの学習成果を公開することといたしました。ここに公開した学習成果は学生がどのような知識や能力を身につけたかを示し、愛媛大学の教育の成果について具体的にお伝えすることができると考えます。学習成果の公開は、本学の第4期中期計画の1つとしても位置づけられており、第4期中期目標期間末(令和9年度末)までに150件の学習成果を公開することを目指しています。

愛媛大学学生による調査・研究プロジェクト(プロジェクトE)

「愛媛大学学生による調査・研究プロジェクト(プロジェクトE)」において最優秀賞等を受賞した学生の研究発表を公開しています。

第23回最優秀賞「家族の絆〜Wistar ratを⽤いて⽗親の役割を解明する〜」

第23回優秀賞「愛情と信頼によって育まれる「いのちを大切に思う心」の解析」

第23回優良賞「核-マントル境界のDeepな謎に迫る~物性的観点から考えるULVZの安定性~」

第23回優良賞「スギナってなんでいっぱい生えてるの?~スギナ栄養茎の発芽・発根を制御する要因の解明~」

第22回優秀賞「大学生が社会問題を解決!」

第22回審査員特別賞「複素数を指で遊ぶ~新学習指導(数学C)のサポート~」

第22回審査員特別賞「双海MOTTO ツナガルプロジェクト~シニア・ハイブリッド型健康運動教室の実践〜」

第21回最優秀賞「注意欠如・多動症(ADHD)は生育環境で治療できるか~新たなADHDモデルラットを用いた研究~」

第21回優秀賞「諸課題解決に向けた魚革(ぎょかわ)による新素材の可能性を探究する~海洋廃棄物の低減、漁業者利益のひっ迫の低減、引退漁業者のセカンドキャリア構築~」

第21回審査員特別賞「少量データからの効率的な翻訳器の訓練」

第21回審査員特別賞「愛情ある環境が他者を思いやる気持ちを育むのか~生育期の愛情の意味を分子生物学的に考える~」

法文学部
医学部医学科

外傷性脳損傷モデルラットにおけるドーパミンD1様受容体作動薬SKF-81297の治療効果



ハワイ大学PBL研修班


腎癌周囲血管内皮細胞におけるPSMA発現と臨床的予後との関係



命を救うハンカチ



ワシントンDC 派遣研修-国際学会参加と米国医療視察_海外留学報告会


ハートセービングプロジェクト モンゴル渡航⼩児循環器医療_海外留学報告会



いのちを大切にする行動は愛情ある生育環境によって育まれる


レボドパはパーキンソン病モデルラットにおいてミクログリアの活性化抑制を介して神経保護効果を発揮する

工学部

教材用ハイブリッドロケットの性能に与える着火位置の影響に関する研究


ディープラーニングを用いたイノシシ自動捕獲



機械翻訳におけるTransformerの系列最適化に関する研究


容易にコンテンツ更新が可能な複合現実を用いた外科教育支援システムの開発



中島の魅⼒を全国に〜イノシシで中島を救いませんか?〜


災害対策×デジタルツイン~避難意識を高めるために~

農学部

植物におけるストレプトマイシン感受性の再評価と選抜マーカーとしての利用

写真

電動農機によるアグリカーボンニュートラル ―低トルク農機における電動化仕様の検討―



酢酸菌グリセロール脱水素酵素の機能安定化の物質生産および呼吸鎖への影響

写真

愛媛県におけるスギヒラタケの遺伝的変異に関する研究